メール送信プログラムを作成しています。
メール本文送信の際、「DATA」コマンドをメールサーバに発行し、本文の
最後に「.」をつけますが、この「.」を本文の最後にベタにつけるのでは
なく、本文+EOMという形で本文をまず送信して、そのあとにEOMを発行した
いのですが、EOMはプログラムでどのように書けばよいのでしょうか?
EOM=「.」ですが、プログラム内でベタに「.」と書くのではなく、EOMと
して書く方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
よくわからないのですが、
#define EOM "."
ってこと?
#define EOM "."
ではないです。
メールでは"."=EOMという意味らしいのですが、プログラムでベタに"."
とするとメール送信がうまくいかないため、EOMを表す書き方があるのか
どうか知りたいです。
もちろん、プログラムで"."でうまくいくメールサーバがほとんどなので
すが、うまくいかないメールサーバもあるため、"."に問題がある可能性
があるのかな、と思っています。
アウトルックのシーケンスを取得したところ、"."ではなく、EOMとして送
信しているようなので、EOMとして送信する方法があるのかどうか知りたい
と思っております。
解決しました。
メール本文と本文の最後を表す「<CR><LF>.<CR><LF>」を別にわけて、
メール送信することにより、メールサーバ上、EOMとして認識したよう
です。
ツイート | ![]() |