超C++(C)初心者です。
VC++.netにてダイアログベースで作成しています。
テキストボックスへの文字書き込み用クラス作成し、クラスからフォーム(Form1)上に配置したテキストボックス(TextBox)への文字を書き込むきたいのですが。
Form1::TextBox->text = "テスト";
としましたが、エラーが出てしまいます。
名前空間が必要と思い、
using namespace System::Windows::Forms;
を追記しましたが、エラーが出てしまいます。
いろいろと名前空間を変えてもみましたがしたが、どうもわかりません。
どのように記述すればよろしいでしょうか?
初歩的な質問ですいませんが、お願いします。
エラーとはコンパイルエラー? それとも実行時エラー?
それから、エラーの内容をコピペしてください。
失礼しました。
コンパイル時にエラーが発生します。
エラーは下記のとおりです。
error 'Form1':識別子がクラス名でも名前空間名でもありません。
error 'TextBox':定義されていない識別子です。
error '->text':左側がクラス、構造体、共同体へのポインターではありません。
よろしくお願いします。
Form1 はクラス名であって変数名ではありません。
Form1 の中に書いたコードならば、this-> を使うべきでしょう。
TextBox もクラス名であって変数名ではありません。
this-> に続けて、TextBox 型の変数名を書かなければならないでしょう。
コードは、FORM1内ではなく、FORM1の外のクラスに記述したいので、
this->TextBox では、FORM1に配置したコントロール類には、アクセスできないと
思うんですが。
FORM1外のクラスから、FORM1に配置したコントロール類にアクセスしたいのです。
>Form1::TextBox
は静的メンバ変数の場合にしかアクセスできないかと
Form1クラスのインスタンスを作成し、
メソッドを介して(またはTextBoxのメンバ変数をpublicにして)値を設定してください。
>コードは、FORM1内ではなく、FORM1の外のクラスに記述したいので、
それならば質問する前に制限事項として明記してください。
こちら側はそんなこと考慮して解答しているわけではないので。
> FORM1外のクラスから、FORM1に配置したコントロール類にアクセスしたいのです。
ならば、その TextBox を public にし、
Form1 のインスタンス変数名->textBox1->Text
とでも。
ただし、安易に public メンバを作る前に、本当にその設計が適切かどうか検討すべきだと思います。
なるほど、Form1のインスタンスを生成し、アクセスですか。
さっそくやってみました。
Form1 *Set = new Form1;
Set->textBox->text = "テスト";
コードだけですが記述して、ビルドしてみましたが、またエラーが出してました。
error C2065: 'Form1' : 定義されていない識別子です。
error C2065: 'Set' : 定義されていない識別子です。
FORM1.hをインクルードしても、同じでした。
どこが悪いのでしょうか?
>それならば質問する前に制限事項として明記してください。
>こちら側はそんなこと考慮して解答しているわけではないので。
最初にそのように書いたつもりでしたが、私の書き方が悪かったようで、
大変失礼しました。
Form1にnamespaceはないですか?
あるとしたらusing namespaceの記述が必要かと。
(ネームスペース名::Form1でもいいですが。)
MC++はあまり詳しくないのですが
>Set->textBox->text = "テスト";
Set->textBox->text = S"テスト";
としなくてもよかったのでしたっけ?
「解決」にチェックが付いてなかったので、
「トンチンカン」を覚悟で、私的感想を一言。
現在私は「VC++.net」を所有してないし、使ったこともありません。
早速ですが、スレ主が↓のように言っているので
>超C++(C)初心者です。
>VC++.netにてダイアログベースで作成しています。
他の言語の経験はありそうだ推測する(例えば「VB」等)
「VB」ならコントロールを配置すれば、そのままコードを
書けたような記憶がある(今はどうか知りません)
もし、「VC++.net」の操作が「VB」と同じであれば、
「トンチンカン」に命中、「the end」
しかし、そうでないなら「ClassWizaerd」を使って対応する
「クラス」を生成しなくてはならないのでは?
その後、インスタンスを作って、初めて
>Form1::TextBox->text = "テスト";
のようなコーディングができるのではと?という思いが・・・。
単純な疑問なんですが、
「テキストボックスへの文字書き込み用クラス」が必要であるという理由が
パッと思いつかないのですけれど。
いえ、単に練習用で意味は無いという話ならわかりますが、
Form1にエディットボックスを配置しているのであれば、
エディットボックスへの設定やエディットボックスからの取得は
Form1にさせるのが自然だと思うし、他にクラスを作成するというのがなんとも。
特定のファイルを読み込むクラスとかっていうならわかるんですけれど。
「PATIO」さん、こんにちわ。
>Form1にさせるのが自然だと思うし、他にクラスを作成するというのがなんとも。
はい、はい、確かに不自然です。
単純に、コールするクラスに「フォーム(Form1)」の「ヘッダファイル」が
インクルードされていない、ということですか?
> 単純に、コールするクラスに「フォーム(Form1)」の「ヘッダファイル」が
> インクルードされていない、ということですか?
そうではなく,エディットボックスの設定用メソッド/プロパティをForm1に用意するのが筋ではないか,
ということだと思います。
「YuO」さん、はじめまして。
>エディットボックスの設定用メソッド/プロパティを,
>Form1に用意するのが筋ではないか,
この点にかんしての真意は、「PATIO」さんに聞かなくては
分かりませんが、「C++(C)初心者」に設計的なことまで踏み込んで
「PATIO」さんが方向性を示してたのかは、分かりません。
そして、この時点で、「PATIO」さんはどちらであったのかを
明確には、したくない状況が発生しています。
この点は「真相は藪の中」にしませんか?
それで、だれも困りません、何かを危険にすることも・・・。
設計的には、「YuO」さんの指摘が筋であると思います。
私としては、スレッドの主の「エラーの原因」に対応することを
優先しました。その後、有識者のどなたかが、設計的なことにまで
指導すれば、なお良しという感じです。
スレッドの主の「BigWave」さんが、もう少しソースを開示したり、
本の購入までは行かなくとも、ネットでもう少し基本を身に付けて
から、
(他の)クラスからフォーム(Form1)上に配置したテキストボックス
の操作を学習してくれればという思いはあります。そうではないから
「超C++(C)初心者です。」と自己紹介いますが・・・。
> 「C++(C)初心者」に設計的なことまで踏み込んで
> 「PATIO」さんが方向性を示してたのかは、分かりません。
それ以外に取りようがなかったけど、どうみえたんだろ?
> そして、この時点で、「PATIO」さんはどちらであったのかを
> 明確には、したくない状況が発生しています。
なぜ?どこに?どんな?ほんとにどんな状況が発生したのかわからない。
> この点は「真相は藪の中」にしませんか?
> それで、だれも困りません、何かを危険にすることも・・・。
藪の中に隠したいのは何だろ。隠すも何も読めば明白だよ。
恥ずかしいなら飛び出さなければいいのに、いまさらそんな事を
ことわる意味がわからない。いったい何が危険になるんだろ。
> 私としては、スレッドの主の「エラーの原因」に対応することを
> 優先しました。その後、有識者のどなたかが、設計的なことにまで
> 指導すれば、なお良しという感じです。
読む限り混乱を助長してるだけだと思う。
トンチンカンとわかっていて割り込む意図がわからない。
知らない話題に無理して自爆する意味もわからない。
もう少し空気を読んだ発言を心がけてくれればという思いはあります。
そうでないから・・・。
「……」君、はじめまして。
なにせ、日本語の能力も低いもので・・・
すべて、聡明な貴君のご指摘の通りです。
ところで、そんな私のスレッド主のアドバイスは
正しいのでしょうか?
ご指導のほどを、お願いします。↓
>単純に、コールするクラスに「フォーム(Form1)」の
>「ヘッダファイル」がインクルードされていない
あと、ネット暦がやっと1年半の、私が申すのも僭越ですが
HNが「……」等は、卑劣極まりない行為と認識されています。
聡明な貴君なら、瞬時に判断していだだけるものと思います。
>何かを危険にすることも・・・。
については、何を処理しているのか当人も分からない
いいかんげんなプログラムが「基幹産業」で開発された
場合のことを想定しました。冒頭にも申しあげたとうり、
日本語の能力が低いもので、ことば足らずでした。
それでも、だれかのお役に立てればと思いまして、
さる知恵を出しました。
今日は無茶苦茶なシステムで運行されていた
「JR福知山線」四十九日です。
犠牲となった方の冥福を、心よりお祈りします。
聡明な貴君の活躍で、2度とこのような悲惨な事故が
起きないことに、望みをかけたいと思います。
また、不適切、不適格な表現及び内容は、皆様の
ご指導、ご鞭撻をお願いいたします。
>ところで、そんな私のスレッド主のアドバイスは
>正しいのでしょうか?
>ご指導のほどを、お願いします。↓
>
>>単純に、コールするクラスに「フォーム(Form1)」の
>>「ヘッダファイル」がインクルードされていない
ですが、
>BigWaveさん 2005/06/12(日) 02:11:56
>FORM1.hをインクルードしても、同じでした。
もう試したみたいです。
BigWaveさんから返信がないため、どうなのか真意はわかりませんが。
FORM1 のクラス名は本当に FORM1 なのでしょうか?
>テキストボックスへの文字書き込み用クラス作成し、クラスからフォーム(Form1)上に配置したテキストボックス(TextBox)への文字を書き込むきたいのですが。
この文章にある、「フォーム(Form1)」の文章から推測するに
プロジェクト名は、「Form1」でしょうか?
もしそうならば、
Form1というプロジェクト
├CAboutDlg
├CForm1App
└CForm1Dlg
ぐらいしか初期状態にはないはず。
この場合、「Form1」という名前は宣言されてない。
CForm1Dlg(Form1Dlg.hをインクルード)を使用しましょう。
ところで
>配置したテキストボックス
テキストボックスとは?
>TextBox->text
この「TextBox」と「text」はどんな宣言されたものでしょうか?
>Form1というプロジェクト
>├CAboutDlg
>├CForm1App
>└CForm1Dlg
おそらく Managed C++ なのでこのようなプロジェクト構成ではないと思われます。
(これはMFC Applecationのダイアログベースのプロジェクト構成ですよね?)
Blueさん、ご指摘ありがとうございます。
#書いている内に、この文「浦島太郎」・・・
「Blue 2005/06/13(月) 18:55:57」の次に入れて下さい。
正直、最初の方の話しの流れが、いまいち分かりませんでした。
***
基本として
フォームに対応する「クラス」を生成し、
この「クラス」の関数を、他の「クラス」からコールには、
このコールする「クラス」に被コール「クラス」の
「ヘッダファイル」をインクルードする
手順は「VC++.net」でも同じでしょうか?
***
同じであれば、この手順を踏めば「コンパイルエラー」は
少なくとも出なくなることは、あえて申すまでもないことです。
この基本のどこかに「ミス」があったから、「エラー」が
でるのではと思った次第です。
確かに、BigWaveさんが「2005/06/12(日) 02:11:56」に
>FORM1.hをインクルードしても、同じでした。
といっていますが、コールする「クラス」にとは明言
していません。もっとも、正直、これに気付いたのは
PATIOさんの疑問の後です。
皆さんが、スレッドの主に投げかけた「質疑」が
帰って来ない以上、静観する気持ちは分かります。
「おせっかい」であったことは認めます。
PATIOさんの↓の文言だけであれば
>Form1にさせるのが自然だと思うし、他にクラスを作成するというのがなんとも。
YuOさんの指摘は、もっともなんですけども、PATIOさんのの文全体からは、
そうは読み取れませんでした。
だからあえて、「コールするクラスに」という枕言葉を付加して
コールするクラスに「フォーム(Form1)」の「ヘッダファイル」
と言っているのに、
YuOさんの指摘は「コンパイルエラー」を修正するものでは
ありませんでした。もちろんこの理由にYuOさんを非難するつもりも
責任を転嫁するものではありません。
そのとき、YuOさんの基本哲学(と推測しますが)
スレッドの主に投げかけた「質疑」が
帰って来ない以上、静観する
と、それとBlueさんが説明してくれた経緯をいって頂けたらとの
思いはあります。
私は「YuOさんに、はじめまして」と挨拶していますし、
敵意はありません、YuOさん、いかがでしょうか
人生の先輩(とも決まったいませんが)面でいうわけでは
ありませんが、2錠以上服用すると神経麻痺を引き起こす
薬(デパスといいますが)を10錠も医療側で飲ませて、
軽い病気の患者を死亡させたり、抗がん剤の量を計算違いで
死に至らせるまで使ってしまったというような事故もあります。
処方したのは「医師」ですが、何の疑いもなく、他の
医療従事者が投与しています。「おせっかい」が関与
すれば、防げたかもしれないのに・・・。
まあ、医師というのは概して誇り高く、事故の回避への
進言にも関わらず、後で根に持つ方も居ます。(推測のみか?)
「もの言えば唇さびし」ですね。事前に事故の回避を進言
しても、何のご利益もなく。
でも、ここの掲示板の回答者は、大なり小なり
ある意味「おせっかいな者の集まり」(決して、悪い意味ではないですよ)
ではないでしょうか。
状況をわきまえない「おせっかい」は、ただの小さな親切(=大きなお世話)
確かに、それは私だったかもしれません。
「JR福知山線の事故」の四十九日の話し、「……」君の回答でした
自分が情けなくなりました、軽すぎて。同じフレームでするべき話しで
はないと思いました。
「筋を通すこと」は必要なことと思います。
しかし、「何をもって筋」と規定しますか?
とはいっても、この掲示板には、既にいわゆる「しきたり」が
存在しているのかも知れません。
結局、何を言いたいの?との問いには
状況にもよりますが「おせっかい」があたっていいのでは?
Blueさんの「2005/06/12(日) 02:19:33」から
私の「2005/06/13(月) 09:21:30」までの時間が経過しています。
それまで、このスレッドは停止したまま結論が出ていません。
私の発言で、流れに影響があるとは判断しませんでした。
影響があったとすれば、「空気を読まなかった発言」として
謝罪したいと思います。ご指摘下さい。正直、このスレッド
こんなに技術的には簡単なのに、結果が出ていません。
話しの流れとしては、かなり複雑。しかも話しだけは
あり得ないことが生じています。私が加わる前からですよ。
加わって、さらにはの感はありますが。
BigWaveさんに原因があることは、確かなことですが、彼も、
病気中かもしれなし、それをもって直ぐ責める訳にも
行かず。
加わったことを、後悔しています。急に運動した後の筋肉の状態が
6年続いています。パソコンに長く向うことでさらに、この筋肉が
硬くなります。皆さん、健康には本当に気を付けて下さい。
1年半前に登場していた「なーめさん」のような「セリフ」を
いってしまいました。(マルチスレッドの過去ログで知りました)
追記
正直、インターネットのこちら側では、虫めがねで、小さな字を
読んでいます。が、ここの掲示板は比較的見やすいです。
スレッドへの参加は病気療養中の中年男(=私)のリハビリと
考えていますが、裏目に出ることも、人生の常としてあります。
駄文にお付き合いしてくれた方々に、心より御礼申し上げます。
皆さん、こんばんわ。
こんな真夜中なのに、補足しなければと思いました。
誤解を招くといけないから。(自分でもあきれますが)
>正直、このスレッド、こんなに技術的には簡単なのに、
>結果が出ていません。
の補足
スレッドの最初のころから参加していた
RAPTさん(よろしくお願いします)やシャノンさん、Blueさんは
まずい原因は直ぐ分からなくて当たり前です。流石に、彼らとて、
超能力者ではないのだから、打診で問題点を絞っていくのは定石です。
でも、私が参加した時点では、論点が煮詰まっているのだから
「トンチンカン」とは言いましたが、
「エートリーぶ 2005/06/13(月) 22:28:56」の「***」で
挟んだ内容を、なぜ、無期限になるかも知れないのに、
待っているかが不思議でした。少し前のどこかの国の官僚のように。
そのとき用事があれば、それでも不思議ではないですが・・・。
シャノンさんは、この時点で、ご自分のために
時間を使われていたことは明白(影ながら応援してます)
RAPTさんやBlueさんも同じような理由かと拝察します。
繰り返しますが(私もそのような性格でして、汗)
BigWaveさんが
>FORM1.hをインクルードしても、同じでした。
と言っていますが、生成したクラス(被コール先)に最初から
あった「ヘッダファイル」のことを指しているのかも知れません。
案外、不可解な現象は「基本的」な部分での間違い、勘違い
その辺りが真の原因ではないかと思います。慣れていないし・・・。
この話しの趣旨をさらにちゃっかり追加します。
無期限になるかも知れない「待ち」ならば、その間
当然、手順を踏んでいると思われる基本を、再度確かめても、
「非難される筋合いではなかろう」と、伺いを立てたかった次第です。
流石に、寝ます。おやすみなさい。
# スレ主さん、管理人さん、閲覧者の皆さん、スレ汚しでごめんなさい。
エートリーぶ君、反論があればどこか匿名掲示板にでもリンク張って。
スレの迷惑になるから後はそっちにしよう。ここに書いたら黙殺するから。
言っとくけど、積極的な助言や「おせっかい」を全否定する気はないから。
あと、……が絶対正しいとも限らないってのは知ってるつもりだから。
>Blueさんの「2005/06/12(日) 02:19:33」から
>私の「2005/06/13(月) 09:21:30」までの時間が経過しています。
>それまで、このスレッドは停止したまま結論が出ていません。
誰もが毎日プログラミングばっかしているわけじゃないし、暇人でもない。
自宅にマシンがない奴もいれば、逆に休日くらいしかできない奴もいる。
いつもサイトをみてるとも限らないし日曜に用くらいあるだろう。
一日二日止まるのは普通だってことをまず知ろう。
煮詰まってると判断するのは軽率だと思う。
あと、あんまスレが流れると質問者は圧力感じたりもするから。
適度に待ちに入るのは哲学じゃなくて回答者の配慮だと思う。
全ての質問が解決できるのは確かに理想だろうけど。
質問主に放置されてしまうこともあるし、あきらめてしまうこともあるし。
君の意見はどう読んでも独善的に過ぎると感じる。
> 挟んだ内容を、なぜ、無期限になるかも知れないのに、
> 待っているかが不思議でした。
無期限に待って何が悪いのか。
質問者の問題解決以外にも技術のナレッジベースを作るという目的があるのは
知ってる?冗長な書き込み(しかも的外れ)は、この目的に対してノイズに
なるから非難される筋があるんだと思う。
惜しい質問なんていっぱいあるけど、回答者が質問者を煽ってもノイズが
増えるだけでたいていは無駄だし、サーバのストレージも消費するし。
止まったらそれまでとおとなしく諦めるしかないのが現実。
回答者の自己満足のためだけにあるわけじゃないし、しょうがない。
そういうもんだということは知ったほうがいいと思う。
>BigWaveさんに原因があることは、確かなことですが
初心者に責任転嫁は大人気ない。他質問者とくらべて別にひどくないし。
誰だって最初はすんなり行くはずないし、君がこんなこと書いてたら
質問者はもっとレスしにくくなると思うけど、自称人生の先輩に
そういう配慮がないのもわからない。
あと、たとえ話が的外れなことが多い。
意味が通じてないものを無理に絡めて書いてる印象がある。引き出し少ない?
それに掲示板って「スレに無関係な話題は書かない」っていう常識があると
思うけど、「スレ違い」って言葉は知ってる?
プログラミングのスレに時事ネタとか身上話とか書くのは内容に関係なく
邪魔だから。どうしても書きたいなら他の場所を選んだ方がいい。
あと、俺的に前置き無しの回答の方が普通な場所だと思ってるんだけど、
挨拶を他人に強要するのもご自慢の年齢のせい?
>正直、インターネットのこちら側では、虫めがねで、小さな字を
>読んでいます。が、ここの掲示板は比較的見やすいです。
ほとんどのブラウザは文字サイズを設定できます。自由に変えられるものもあります。
またWindows自体も「デザイン」などで文字サイズが変えられます。適切に設定してますか。
>「……(てんてん)」君へ
黙殺して下さい。
# スレ主さん、管理人さん、閲覧者の皆さん、スレ汚しでごめんなさい。
私の行為も↑と同じ行為が多々でした。同感です(謝罪)。
ただ、君が私の言い分も認めてくれている部分もあるので、嬉しいです。
君の言っていることは、1点を除き、全て認めます。
>初心者に責任転嫁は大人気ない。他質問者とくらべて別にひどくないし。
責任転嫁はしているつもりはないです、原因がある、といっています。
まあ、これも水掛け論になるから、辞めましょう。
>「おせっかい」さんへ
有難う。でも、その設定をしても、「文字サイズ」が変わらない掲示版が
あると、私は認識しています。ここの掲示版と似たような操作性の所です。
プログラム的な補足
「BigWave 2005/06/11(土) 20:46:09」
フォーム(Form1)の生成は、リソーススクリプトでなのかな?
それを基に「クラスウィザード」で「C(C++)」のコードを
吐き出す。
そのフォーム(Form1)のインスタンスを作成するときは
CSingleDocTemplate* pDocTemplate;
pDocTemplate = new CSingleDocTemplate(
IDR_MAINFRAME,
RUNTIME_CLASS(CTest3Doc),
RUNTIME_CLASS(CMainFrame), // メイン SDI フレーム ウィンドウ
//RUNTIME_CLASS(CTest3View));←ここは殺す
RUNTIME_CLASS(Form1)); ←ここは(生成したフォーム)
AddDocTemplate(pDocTemplate);
(別な掲示版での私の回答から、解決した質問者のコードを一部改)
それとも
Form1 *Set = new Form1;
としたいのか、最初、その辺が全然見えなかった。
どちらにしても↓が基本だと思う
***
フォームに対応する「クラス」を生成し、
この「クラス」の関数を、他の「クラス」からコールには、
このコールする「クラス」に被コール「クラス」の
「ヘッダファイル」をインクルードする
***
でないと↓の「コンパイルエラー」は解消しないでしょう。
>error C2065: 'Form1' : 定義されていない識別子です。
もっとも、「VC++.net」と「VC++4.0〜6.0」までの仕組み
(アーキテクチャー)が、あくまでも同一と仮定します。
ここの仕組みが「VC++.net」を所有していない私としては
「トンチンカン」になることを覚悟して、議論に加わりました。
閲覧者の皆さんの、お役に立てばと思います。
Blueさん、突っ込みありがとうございます。
言い訳がましいのですが、ダイアログベースという言葉からMFCだと勝手に思い込んでました。
Windowsフォームアプリケーションの話題だったのですね
お目汚し申し訳ありませんでした>ALL
これもスレ違いですね。申し訳ない。
> 有難う。でも、その設定をしても、「文字サイズ」が変わらない掲示版が
> あると、私は認識しています。ここの掲示版と似たような操作性の所です。
IEで「最大」にしても変わらない掲示板(例えばらららさんのラウンジ等)でも
Opera7の拡大は効きます。(コントロールキー&マウスホイール)
無料版もあるので試してみてはどうでしょう。
>「おせっかい」さんへ
>無料版もあるので試してみてはどうでしょう。
たびたびのご指導ありがとうございます。
なるほど、そのような趣旨だったのです。
内容を確かめて検討したいと思います。
なにせ、「Win32」がプラットフォームの話しと思ったら
AfxLoadLibrary等で、プレフィックス「Afx」が付いていて
微妙に的を外したこともありまた。
私の書き込みでなんだか紛糾してしまったようで申し訳ない。
その上、その後は本人の返信が無いようだし。
私の書き込みにあるように、
「いえ、単に練習用で意味は無いという話ならわかりますが、」
と断っています。
一般的には既に指摘があるようにForm1のメッソッドなりにするのが
自然でわかりやすいと考えただけなのです。
何も問題をややこしくするメリットは無いのではないかと。
言語の動作を見たいという意味のテスト的なものであれば意味がありますが、
そうでないなら、指摘してあげた方が良いのではないかなと感じたので。
書き込んだ後、忙しくてフォローできませんでしたけれど。
PATIOさんが、あやまる必要はないと思います。
>単純な疑問なんですが、
とおくまでも、「断り」をいれています。
自分のクラスから、自分のメソッドを操作する方が
難易度は低いので、「C++(C)初心者」さんの習熟度が、
本人が自己申告程度であれば、その辺の基礎固めからが
通常だと思います。しかし、言葉の綾で、往々にして、
上であったり、下であったりすることもあります。
私が、このスレッドの結論のシナリオを描いていたので、
「基礎固め以外の他のクラスからの操作も否定していない」と
と判断している方もいると思い、
「エートリーぶ 2005/06/13(月) 12:24:21」を申しました。
次の「YuO」さんの「2005/06/13(月) 14:09:26」の意見は
確かにそれが、PATIOさんの趣旨であったともとれるし、
私も正直、分かりません。ここで、あえて白黒つけるより
多数の来訪者にとっても、スレ主の最初の意向からも
「他のクラスからの別のクラスの関数の操作」を
論議した方が、有用と考えました。
その後の展開は、あえて申し上げる必要もありません。
謝罪すべきことは、謝罪して、結論と予測したことも
書かせていただきました。
私も、正直、たくさんの事柄を指摘され、学習もしました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
ソフト開発の場合さえ、明確していた方が良い場合と
あるいは、機密を知りすぎて、システム開発後に
命が危うくなる場面があるやも知れません。
まあ、映画のような虚構の世界の話しだけだといいのですが。
ツイート | ![]() |