はじめまして、初心者の藤士郎です。
メインフレーム(Mainfrm)ってありますよね、それの意味が今一解らず
先に進めずにいます。ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
とどのつまり、自家製のツールバーを作りたいのですがWeb等で調べると
先の「メインフレーム」と言う言葉がほぼ記載されています。
この「メインフレーム」はどのウインドウを指しているかが理解できて
おりません。
GoogleツールバーなどはIEを立ち上げれば立ち上げた分だけウィンドウに
設定されているので、ツールバーから見たウィンドウがメインフレームなのか?
それとも、MEC(exe)で作成したように単体のウィンドウに対して言うものなのか?
そこが知りたいのです。もちろん前者について開発を行ないたいので、
メインフレーム = 立ち上げたウィンドウ
であってくれれば有難いのですが・・・
改めて、足りない者でもわかるようご指導願います。
追伸です。
ツールバーとかダイヤログバーを作成する場合は、VC++の「6.0」と「.Net」の
どちらが得意なんでしょうか?あわせてお願いします。
一言でいうと、WindowsやUNIXよりも前世代の大型コンピュータです。
したがって、あなたの言う「立ち上げたウィンドウ」ではありません。
詳細については、下記に示すURLを参照してください。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/mainframe.html
ちなみにメインフレームの(IBMを除く)他メーカーは、日立、NEC、富士通などです。
masat21樣、コメントありがとうございます。
早速<情報マネジメント用語事典>見ました。が、これはハードのお話ですよね?
私の言っていたのは、ソース中の「MainFrm.cpp」や「MainFrm.h」のメインフレーム
でしたので、ちょっと違う気が・・・
情報引き続きお願い致します。
MFC のドキュメント・ビュー・アーキテクチャは、主に3つのクラスから構成されます。
フレームはそのうちのひとつで、あとの2つはドキュメントとビューです。
それぞれに役割が決まっています。
ドキュメントはデータの管理とファイルの入出力。
ビューは主にドキュメントが持つデータの表示。
フレームは、それ以外の雑多なことをやってます。
例えば、メニューやツールバー、ステータスバーなどは、ビューに属するものではないので、これらの管理はフレームの仕事です。
他にも、MDI 子ウィンドウの管理、ドラッグドロップや DDE でのファイルオープンなどの管理もフレームの仕事ですね。
さて、Google ツールバーなどの…ということですが、IE にくっつくツールバーを開発したいということでしょうか?
であれば、MFC とは何の関係もない話です。よって、メインフレーム云々を気にする必要はありません。
これは COM コンポーネントであり、MFC よりは ATL が得意とする分野になります。
シャノン樣、コメントありがとうございます。
>さて、Google ツールバーなどの…ということですが、IE にくっつくツールバーを開発したいということでしょうか?
>であれば、MFC とは何の関係もない話です。よって、メインフレーム云々を気にする必要はありません。
薄々そんな気はしていましたが・・・。これで参考にしようと思っていたほとんどの
VC++Webサイトの情報が使えなくなってしまいました。(ToT)
>これは COM コンポーネントであり、MFC よりは ATL が得意とする分野になります。
やっぱりATLですか。となるとMFCのようにダイアログバーの上に部品を貼り付ける
のではなく、それぞれの部品(ボタンやコンボボックス等)を単体で設定していく
方法となるわけですか。う〜どうすれば良いか皆目検討もつきません。
この件についてシロウトにも解りやすく解説しているサイトどこかありませんで
しょうか?(できれば日本語で)
ATLの本買わないといけないかなぁ、「Windowsのプログラム」とかでありませんで
しょうか?
というか、右も左もわからない状態なのであれば、
まずは単純なウインドウを出すようなプログラムから始める事をお勧めします。
書き込まれている内容を見る限りでは、Windowsのプログラミングさえ怪しいような
状態に思えます。
少なくとも普通にウインドウが操作できる程度の知識が無いと闇雲に先に進んでも
行き詰ってしまうのは目に見えています。
一足飛びにそこに行くのではなくてもっと基本的な部分の学習から始める事を
お勧めします。
ここで基本的な部分と書いているのはまさに
「Windowsのプログラミング」の事です。
基本を理解していないとMFCにしろ、ATLにしろ同じ事です。
MFCでやるにせよ、ATLであるにせよ、基礎になるWindowsの仕組みに関する知識は必要です。
Win32APIでウインドウを表示させて操作するような部分がきちんと理解できているなら大丈夫なんでしょうけれど。
PATIO樣、コメントありがとうございます。
>書き込まれている内容を見る限りでは、Windowsのプログラミングさえ怪しいよう
>な状態に思えます。
おっしゃる通りでございます。MEC(exe)で一寸した物(ダイアログバーもどき)を
作った位でWindowsのプログラムはまったく作ったことがございません。
「MFCと似ていれば同じ様にできるのでは」と安易に考えておりましたので今回
このような質問をした次第です。やはり付け焼刃ではだめそうですね・・・
出直してまいります。
ツイート | ![]() |