ブラウザーのエンコードの内容


中島  2005-01-04 20:53:58  No: 12586  IP: [192.*.*.*]

ブラウザーのファイルの文字(特殊文字を含む)は、エンコードで、日本語、西ヨーロッパ諸語、unicodeなど選択できますが、unicodeにしなくても、メモ帳などにコピーして保存するときにユニコード形式と判定され、unicodeになっていますが、なぜでしょうか?また、HPによっては、コードに関係なく文字化けしないのはなぜですか。例えば、フィンランドのhttp://www.ita-savo.fi/のコードを西ヨーロッパ語から日本語(シフトJIS)にすると KerimäkiがKerim臾iになりますが、ドイツのhttp://www.spiegel.de/のコードを日本語に設定してもUS-Präsidentは US-Präsidentのままです。
ちなみに、私がdelphiでコーディングしたいのは、KerimäkiがKerim臾iの変換です。分かりにくい質問かもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。

編集    削除
 2005-01-04 22:29:54  No: 12587  IP: [192.*.*.*]

>メモ帳などにコピーして保存するときにユニコード形式と判定され、
>unicodeになっていますが、なぜでしょうか?
なぜってunicodeだからでしょ。
新しいメモ帳がそうゆう仕様にかわったんでしょ
Win95系のメモ帳はそういうことできませんから

タグからShift-jisに変換するのでしたら
文字タグを解釈するものを自力で対応コード書いたほうが速いですよ。

編集    削除
中島  2005-01-05 05:21:05  No: 12588  IP: [192.*.*.*]

ありがとうございました。
確かに今のメモ帳はunicode仕様になっています。copyでクリップボードに貼り付けたデーターもそうなっていますね。
タグからshift-jisへの変換、私には難しいですが、やってみます。

編集    削除