指定したファイルをゴミ箱が空になる状態になるまで
削除する方法をご教授下さい。
<自分の行った事>
openで指定したファイルをオープンしてreadで必要な情報をメモリに
蓄え、最後にそのファイルを完全に削除したいのですがremove使用しても
ファイルが削除されません。
> 指定したファイルをゴミ箱が空になる状態になるまで
> 削除する方法をご教授下さい。
Shellの機能を使わないと普通はゴミ箱に入りませんので…
削除用の関数をしようするだけです。
(ノートンごみ箱はOSの動作をフックしているようなので違いますが)
> openで指定したファイルをオープンしてreadで必要な情報をメモリに
> 蓄え、最後にそのファイルを完全に削除したいのですがremove使用しても
> ファイルが削除されません。
確認するまでもないコトですが……
close()しているんですよね?
オープンしたままのファイルはOSがロックしている場合があるので、
削除出来ないコトがありますが。
remove()の戻り値などを確認してみてはどうでしょうか?