ビットマップを読み込み、画像ファイルを読み込むプログラムがあり、
中身について考えているのですが、Getの使い方がよくわかりません。
ビットマップを読み込んだ後に、以下の様なコードがあります。
Get #5, 3, mmm
Get #5, 11, dst
Get #5, 19, nx (nx,nyはビットマップのサイズ)
Get #5, 23, ny
Get #5, 29, nb
Get #5, 54, b1 (b1,b2,b3は色彩を表す変数)
Get #5, , b1
Get #5, , b2
Get #5, , b3
などがあるのですが、Getの後ろの ",数字," や ", ," は何を意味しているのでしょうか。これだけではわかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
GETステートメントの引数ですが、ヘルプには
Get [#]filenumber, [recnumber], varname
Get ステートメントの構文は、次の指定項目から構成されます。
指定項目 内容
filenumber 必ず指定します。任意のファイル番号を指定します。
recnumber 省略可能です。バリアント型 (内部処理形式 Long の Variant) の値を指定します。読み込みを始めるレコード番号 (ランダム アクセス モード) や バイト位置 (バイナリ モード) を指定します。
varname 必ず指定します。読み込んだデータを格納する変数名を指定します。
--
ということですが、上記を読んでの疑問点を再度お願いします。
例えば、ファイル番号ってなにetc...
ご返答ありがとうございます。
filenumberとvarname についてはわかりました。
recnumberについてですが、recnumberの番号は決まっており、
例えばGet #5, 19, nx だとX方向のサイズがnxになり、#5のファイルに収納されると、いうことでよろしいでしょうか。
省略の場合について、もう少し詳しく教えてほしいと思います。
ビットマップヘッダー構造体は理解してますでしょうか?
でないとGet #5, 19, nxの意味も良く分からないと思いますよ。
下記URLを参考にしてみてください。
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/bmp/
そうすれば何をやっているのかもっと理解できるはずです。
>省略の場合について、もう少し詳しく教えてほしいと思います。
Getの2番目の引数を省略した場合は直前に読み取られた位置の次から
読み込まれます。
#ちなみに一度でもMSDNライブラリでGetステートメントを自分で読みましたか?