今VBで漢字の問題集ソフトを作ろうとしています。しかし、あまりにも初級者のため、どんなものを使って作ったらいいか分かりません。イメージでは、ファイルに問題のデータを書き込んで、そこから問題を読み込んでやってみたいと思っています。データベースやエクセルを使うとできるときいたことがあるんですが、本当なんでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
編集 削除これは、設計の好みに分かれると思いますが、結論から言うとできます。
例えば、
データベースに問題番号、実際の問題、解答の項目を持たせておき、
回答者が入力した答えが、データベースの解答と一致しているか?否かで
正解か不正解かを判断することができます。
そうなんですか!?答えていただいてありがとうございます。
私がいまのところ考えてるのは、ラベルに1問ずつか5問ずつ問題を表示して、テキストに読み仮名を書いてもらって、答えを表示する。・カナに当てはまる漢字をラジオボタンで選んでもらって答えてもらう…などをしたいと思っています。あと、間違った問題だけを出すようにしたり、得点をグラフで表したりも考えてるんですが…。内容が多くてすいません。。。
・ラベルに1問ずつか5問ずつ問題を表示して、
テキストに読み仮名を書いてもらって、答えを表示する
→問題を表示したいだけ取得したときに、
答えも一緒に検索しておいてVisibleを操作すれば簡単かと思います。
・カナに当てはまる漢字をラジオボタンで選んでもらって答えてもらう。
→問題に対し、選択してもらうデータの候補を項目として
持たせてやる必要があります。
・間違った問題だけを出すようにしたり・・・。
→間違った問題に対して、フラグを立てておいてフラグのたってる問題のみ
使用すればいいです。
・特典をグラフで・・・。
間違った問題、正解した問題の切り分けができれば、
点数を出すのは難しくないと思います。
詳しく書いていただいてありがとうございます。これはやっぱりデータベースを使った方がいいんですよね?問題数がハンパでないもので…予定では全部で5000問ぐらい入れたいと考えています。
あと、データベースの読み込みというんでしょうか?そういうのは難しいのでしょうか?
あ、別にCSVでも問題ないです。
単純に考え方の話だったので、実装するとなると
ちょうど、ここのHPに糸口となるサンプルソースもあることですし手っ取り早いんじゃないでしょうか?
<<http://madia.world.coocan.jp/cgi-bin/VBBBS2/wwwlng.cgi?print+200405/04050053.txt>>
アドレスにアクセスしたのですが、ファイルが不正でみれませんでした。。。。。データベースをVBに読み込む場合は難易度としてはどれほど難しいのでしょうか?データベースでやってみようかと思っているんですが。
編集 削除いなさんのアドレスの最後の>>を取ればアクセスは出来ますよ。
データの読み込み等は花さんのサイトが勉強になりますよ。
http://www.bcap.co.jp/hanafusa/top.htm
ん〜、ハイパーリンクが不正になることを予測して、
ホームページアドレスにも、URLは埋め込んであります。
また、1977さんの言うと降り、>>を消せばジャンプできます。
>データベースでやってみようかと思っているんですが。
まず、データベースに何を使うのか?から検討したほうがいいと思います。
Access、Oracle、SQL Server、Postgre、MySQL etc
また接続のやり方が書いてあるURLを書いておきます。
http://homepage2.nifty.com/sak/w_sak3/doc/sysbrd/sak3doc.htm#as_a
>データベースをVBに読み込む場合は難易度としては・・・。
WEB上にかなりの数の資料があるので、難易度はさほど難しくはありません。
が、これらの資料は前提としてデータベースが既に構築されている。
というケースがほとんどです。
(プログラム手法という範疇から話が逸脱してしまうので当然といえば当然ですが)
例えばOracleなどはデータベースの構築からはじめると難易度は跳ね上がります。
>データベースをVBに読み込む場合は難易度としてはどれほど難しいのでしょうか?
聞く前に調べないと…多分『データベース』自体何か知らないのでは?
http://e-words.jp/w/E38387E383BCE382BFE38399E383BCE382B9.html
http://y-kit.jp/inet/page/database.htm
ネットワークとか構築しだすと…先は長いかもしれませんが、
http://homepage1.nifty.com/masawat/sen_html/pclan.html
個人で体験してみるには Access でやってみればいいんじゃないでしょうか?
Office はインストールされてるんですよね?。
インストールされてれば特に設定は無くそれだけで使えると思いますので。
あとはここの過去ログなりヘルプなりWebなり…サンプルはたくさん
あると思います。
まずは接続(コネクション)の確立と言うか設定法を調べて…
…ってVBって[VB.NET]なのかなぁ?
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/adonet_index/index.html
[VB6.0]ならレコードセットについても調べて
SQL文について調べて(これはSQLの入門書1冊買って全部読んだ方が良い)
…そのくらいでできると思います。時間が十分に取れるなら簡単な操作は
3日で、それなりに動くには1週間くらい勉強していただければ…。
いなさん、1977さん、特攻隊長まるるうさん、お答えありがとうございます。私はホントに何にもしらないのに始めようとしているのをあらためて反省しました。私はVisual Basic6.0とAccessを使って作りたいと思っています。課題でソフトを作らねばならなくて、全くの無知の私が一人で作るという、無謀な挑戦です。しかし、サンプルや本はたくさんあるので参考にして頑張ります。
編集 削除