DXF読み込みについてです。


かんぷら  2004-04-14 18:52:47  No: 112828  IP: [192.*.*.*]

はじめまして、
よろしくおねがいします。

DXFファイルを読み込み画面表示する
ソフトを作成することになりました。

読み込み部分を作ってもよいのですが、
何か参考になるソースや、ツールがないかと
探しております。

ご存知ないでしょうか?

編集 削除
岡田 之仁  2004-04-14 19:32:01  No: 112829  IP: [192.*.*.*]

よい方法ですか・・・

随分昔に同様のことを行いました。
その折には・・・

DXFファイルは、描画命令のスクリプトのようなものなので
Windowsメタファイルに変換して、画面の表示エリアにPlayMetaFile
で描画を実行させました。

ただし、いくつかの命令(スプラインやベジエ曲線)は、基本的
にアルゴリズムが違う為、CAD側と同一のものにはなりません。
それ以外のテキスト・線等には、太さの差があるものの、問題は
無かったと記憶しています。

ですが、最近は、ビューワソフトもかなり出ていますので、それ
らを使った方が、楽チンです・・・
http://www.mmjp.or.jp/landteck/cadview.html

他にも方法はあると思いますが、DXFのコマンド解析を行い、
GDI命令等に置き換える時間が勿体無いなら、それらビューワ
をお使いになった方がいいと思いますが・・・

ご検討下さい。

以上。

編集 削除
かんぷら  2004-04-15 14:08:52  No: 112830  IP: [192.*.*.*]

岡田 之仁さんありがとうございます。m(__)m

経験者のご意見はとてもありがたいです。
DXF の”いろは”がわからないので、
大変助かります。
また、無知ゆえにどのようにしたいか、
説明もできていませんでした。すみません。

希望はスプラインやベジエ曲線などは、読めなくても
よいのですが、
DXFファイルから図面の要素を  CSV  や、TEXT
として、抽出した後に、画面に表示をしたいというものです。

よろしくお願いします。

編集 削除
岡田 之仁  2004-04-15 19:22:35  No: 112831  IP: [192.*.*.*]

DXFのファイル構造の仕様は入手されていますか?
まず構造が解らないと、表示のしようがありません。

昔は結構あったのですが・・・
今調べますと、なかなかないですネ!

オートデスク社のオートキャドから出力する際の
仕様は公開されていましたので、それを参考にし
て、DXFファイルから欲しい部分を抽出して下さ
い。

http://usa.autodesk.com/adsk/servlet/item?siteID=123112&id=752569

以上。

編集 削除
暇人  2004-04-16 14:50:47  No: 112832  IP: [192.*.*.*]

↓これなんでどうよ
参考までに
http://www.afsoft.net/cad/p06.html

編集 削除
かんぷら  2004-04-18 02:48:11  No: 112833  IP: [192.*.*.*]

岡田 之仁さん、ありがとうございます。

DXFのファイル構造についてぜんぜん理解しておりませんでした。
オートデスク社の仕様をいろいろ見てみて、
今後の方向性が立てられそうです。
大変たすかりました。

今回の作業は、考察の結果自作することにしました、
やはり今後のことを考えるとライブラリとして、
必要であり、DLLなどを別途購入すると仕様がまちまち
で動作保障が製品としては、きびしそうでした。

編集 削除
かんぷら  2004-04-18 02:48:13  No: 112834  IP: [192.*.*.*]

岡田 之仁さん、ありがとうございます。

DXFのファイル構造についてぜんぜん理解しておりませんでした。
オートデスク社の仕様をいろいろ見てみて、
今後の方向性が立てられそうです。
大変たすかりました。

今回の作業は、考察の結果自作することにしました、
やはり今後のことを考えるとライブラリとして、
必要であり、DLLなどを別途購入すると仕様がまちまち
で動作保障が製品としては、きびしそうでした。

編集 削除
かんぷら  2004-04-18 02:49:33  No: 112835  IP: [192.*.*.*]

暇人さんありがとうございます。

参考にさせていただきます。m(__)m

編集 削除
かんぷら  2004-05-27 04:28:51  No: 112836  IP: [192.*.*.*]

やはりオープンGLをつかったほうが、よいのでしょうが、
安価に仕上げたいのですが。
よろしくお願いします。

編集 削除
岡田 之仁  2004-05-27 09:09:36  No: 112837  IP: [192.*.*.*]

OpenGL がいいかについては、あくまでDXFファイルの
中から各種コマンドを判定し、線分・文字・円弧等を適切
なAPIに変換し、実行させることになります。

たまたま私が行った際には、Windowsメタファイルに置き
換えるのが楽だったので・・・

OpenGLのAPIに変換されても何等問題は無いと思います。

要はコマンドの変換テーブルをどう作成するか・・・
と言う部分が、ビューワ作成のコアになります。

以上。

編集 削除