command関数について


あややん  2003-03-12 20:08:04  No: 106296  IP: [192.*.*.*]

どなたか教えてください。
command関数を使ってコマンドライン引数の文字列を
取得する処理を作ったのですが、

例えば
dim a as string
    a = command()
と、こんな風に書いたのですが

実際デバッグしながら動かした時は
取得しているのですが、
exeファイルにして実行したときは
コマンドライン引数の取得ができていません。

なぜ取得できないのかが全然わかりません。
誰か教えてください。

編集 削除
nanashi  2003-03-12 20:52:03  No: 106297  IP: [192.*.*.*]

一応確認なんですが、実行時にコマンドライン引数をちゃんと渡してますか?
たまーに、プロジェクトのプロパティのコマンドライン引数に書いておけば
実行ファイルを作成した時にもコマンドライン引数が渡ると考えている人がいるようなので。

    MsgBox(Command())

変数a代入する前に、Command関数の中身を確認してみてください。

編集 削除
あややん  2003-03-13 10:08:05  No: 106298  IP: [192.*.*.*]

すいません。
プロジェクトのプロパティのコマンドライン引数に書いておけば
実行ファイルを作成した時にもコマンドライン引数が渡ると考えて
いました。

で、実行時にコマンドライン引数を渡すとは
どういうことなのですか?
すいません、知識が浅くて。。。

編集 削除
nanashi  2003-03-13 10:42:13  No: 106299  IP: [192.*.*.*]

例えば、DOSプロンプト上で

    C:\Test\Test.exe /auto

のように入力したりすることを言います。
(実行ファイルへのショートカットを作ってリンク先を上記のようにしても良いです)

あと、実行ファイルに対して他のファイルをドラッグ&ドロップすると
Command関数にそのファイルのパスが入ります。

編集 削除