Pathについて


なまけたろう  2002-09-10 11:36:22  No: 104884  IP: [192.*.*.*]

かなり基本的なことで、DOS時代から特に意識もせず
あたりまえだったことなのですが、確認の意味で質問させてください。

実行するexeファイルのあるディレクトリには当然Pathは通っていると
考えてよいのでしょうか?

テキストファイル読込みで試してみたらファイル名のみの指定で出来たので
通っていることは確認したのですが、”必ず”通っているのかと考えると
VBで作成されたアプリの動作の仕組みなどが漠然としていて
なんとなく不安になってきたので…  よろしくお願いします

編集 削除
たかみちえ  URL  2002-09-10 13:38:32  No: 104885  IP: [192.*.*.*]

たぶん、通っていると思って間違いないと思います。
  exeファイルのフォルダは、真っ先に検索されるはずなので。

  ただ、DLLやOCXを使うとなると、ちょっと違うかもしれません。
別にカレントフォルダとは限らないので。

  正確にファイルを指定するなら、
パスが通ってることを期待するより、実行ファイルパスを指定したほうがいいと思います。

編集 削除
蜻蛉  URL  2002-09-10 18:03:48  No: 104886  IP: [192.*.*.*]

exe ファイルのあるフォルダがデフォルトのカレントフォルダになりますので、同じフォルダにあるDLLやOCXは問題なく参照できます。

DLLやOCXも基本的にexeフォルダ→システム・・・の順ですので同じフォルダにおいておけば問題ありません。

編集 削除
YuO  2002-09-10 20:24:23  No: 104887  IP: [192.*.*.*]

exeがカレントディレクトリに存在する,などということは考えちゃいけません。

MS-DOSからやっているならわかると思いますが,例えばコマンドプロンプトから
c:\>c:\foo\bar.exe
とやってやるだけでカレントディレクトリはc:\になります。

編集 削除