VBではオブジェクト名(コマンドボタンなど)に日本語を使用できるようですが、
使用したら何か不具合があるのでしょうか。
サンプルソースなどを見ても日本語を使用している
ものはほとんど無いようです。
自分も通常なるべく辞書で調べて英語で命名しているのですが、
今業務アプリを初めて開発しようと思っています。
この場合専門用語がバンバンでてくるためわざわざ調べて英語にしたところで
その後の保守のことを考えると効率のいいこととは思えません。
一般にはどうしているのでしょうか。
また日本語名(2バイト文字)を使わないちゃんとした理由が知りたいのですが
よろしくお願いします。
一応Microsoftとかの言い分だと
☆国際的な互換性がなくなる
んだそうですが、やっぱり個人の好みだと思います。
ちなみに僕が日本語をつかわないのは
★コーディングのとき面倒
★ときどき文字化けする(原因不明)
という理由からです(おおざっぱにいえば)
べつにNameプロパティに専門用語をつかわなくてもいいじゃないですか。
わかりやすいネーミングで。
わたしはメニューのなまえにだけ、区別の意味で日本語名を使ってました。
日本語は目立つとは思うので、使いようだと思いますよ。
べつになんのもんだいもないし。IME起動しないといけないのがちょっと面倒ですけど。
でも、そのうちほかの言語に乗り換え…と言う気なら、
あんまり使わないほうがいいかもしれません。
日本語の名前が使えるのはVBだけなので、
言語コンバーターとかはうまく機能しないと思います。
気分一新新しく始めようというのならいいですけど。
かくいうわたし、いまはDelphiを使っています。
>ちゃんとした理由が…
.NET の世界だと「推奨しない」とMicrosoftはいってます。
.NET では全てのパソコンで .NET Framework というアーキテクチャ上でプログラムが実行されます。.NET Framework アーキテクチャで動作するプログラム間には言語的互換性があります。たとえばVBのプログラムからC#やC++、COBOLなどにアクセスできるのです。これは画期的…
日本語が使えるのはVBだけなんですが(C#,J#も…?)日本語とかを他の言語にそのまま渡してしまうとその言語で解釈できないため、なるべく.NETなら日本語は使わないでおきましょう、ということらしいです。
蜻蛉さん、たかみちえさん、貴重なご意見有り難うございました。
やはりプログラマの好みと言えど、常識ではあまり好ましく無いようですね。
自分はVB以外の言語も勉強していくつもりなので、日本語名は使わないように
統一したいと思います。
日本語にしなくてもローマ字表記でも問題ないので、
互換性が薄いものは避けたいです。
わざわざご回答有り難うございました。
これからも何か悩みがあったらご相談よろしくお願いします。