.netでVB6.0からアップグレード

解決


sinya  2005-08-05 11:30:30  No: 91290  IP: [192.*.*.*]

VB6.0からVB.netへアップグレードしました。

[VB6.0]
App.Path

[VB.net]
VB6.GetPath

に変換されました。

VB6.GetPathの最初のVB6は、
Imports vb6 = Microsoft.VisualBasic.Compatibility.VB6
と宣言しないと動かないんじゃないかと思うんですけど
    (実際新規で作成した時は、宣言しないと動きませんでした)
Imports vb6 = Microsoft.VisualBasic.Compatibility.VB6
の一文がどこを探しても見つからないのです。

VB6.はどこで宣言されているのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

編集 削除
特攻隊長まるるう  2005-08-05 12:21:01  No: 91291  IP: [192.*.*.*]

プロジェクトのプロパティページです。
[共通プロパティ]-[インポート]-[プロジェクトのインポート]

編集 削除
たかさん  2005-08-05 12:37:44  No: 91292  IP: [192.*.*.*]

1.[プロジェクト]/[・・・のプロパティ]
で[インポート」で「名前空間」にMicrosoft.VisualBasic.Compatibilityを入れてください。
2.[プロジェクト]/[参照の追加]で.netの[Microsoft.VisualBasic.Compatibility Runtime]
を追加する。
以上でvb6.で使用できる関数のメンバが表示されます。

編集 削除
sinya  2005-08-05 13:16:43  No: 91293  IP: [192.*.*.*]

特攻隊長まるるうさん、たかさんさん
有難うございました。

という事は、
Imports vb6 = Microsoft.VisualBasic.Compatibility.VB6

[共通プロパティ]-[インポート]-[プロジェクトのインポート]
で、Microsoft.VisualBasic.Compatibility
は、同じことでしょうか。

たしかに、他にも
プロジェクトのインポートの中に
Microsoft.VisualBasic
があるので、
strings.format(
と出来ますね。
それなら、
Imports VB = Microsoft.VisualBasic
は、何のために宣言しているのでしょう。
vb.strings.format(
意味不明

編集 削除
特攻隊長まるるう  2005-08-05 13:45:40  No: 91294  IP: [192.*.*.*]

[F1]キーを押せばヘルプにそれぞれの動作が書かれてるので、
それを読んでしっくりこないのであればマイクロソフトに直接
言って下さい。

編集 削除
sinya  2005-08-10 10:40:02  No: 91295  IP: [192.*.*.*]

特攻隊長まるるうさん
有難うございました。

いろいろ試してみます。

編集 削除