ネットワークパスワードの入力画面を自動で表示するには?


ひー子  2004-11-29 16:25:33  No: 86968  IP: [192.*.*.*]

ネットワークパスワードの入力画面を自動で表示するにはどうしたらよいのでしょうか?
また、パスワードを自動で入力するにはどうしたらよいのでしょうか?
どなたかご指導お願いします。

編集 削除
魔界の仮面弁士  2004-11-29 21:45:01  No: 86969  IP: [192.*.*.*]

WNetAddConnection3 APIについて調べてみてください。

編集 削除
ひー子  2004-12-07 09:08:46  No: 86970  IP: [192.*.*.*]

APIについて調べましたが。よくわかりません。
ネットワーク内のコンピュータの共有フォルダ(パスワード付き)にアクセスしたいのですが、その共有フォルダにアクセスする箇所が5,6箇所あると、そのたびに”ネットワーク  パスワードの入力”をするのはめんどくさいです。Accessにてネットワークパスワードを自動入力する方法はないでしょうか?

編集 削除
魔界の仮面弁士  2004-12-07 10:04:56  No: 86971  IP: [192.*.*.*]

検索すれば、サンプルが見つかりませんでしたか?

まぁ、APIがわからないという事であれば、こんな方法は如何でしょう。

案1) 運用で回避
→パスワード入力をしなくてもすむよう、ドメインユーザに対する
  アクセス権限を与える。ワークグループの場合は、同一名の
  ユーザアカウントを各サーバに登録しておく。

案2) NET USEコマンドで認証
→Shell関数で、  NET USE \\PC名\共有名 パスワード /USER:ユーザ  の
  コマンドを実行して接続する。あるいは Shell 関数を利用せず、
  ログオンスクリプトで実行しておくという手もあり。

案3) WshNetwork オブジェクトを利用
→WshNetworkオブジェクトのMapNetworkDrive メソッドを使って、
   〜.MapNetworkDrive "Z:", "\\PC名\共有名", False, User, Pass
  などのように、適当なドライブにマッピングしてしまう。不要になったら
  同オブジェクトのRemoveNetworkDrive メソッドで切断。

編集 削除
ひー子  2004-12-07 12:04:49  No: 86972  IP: [192.*.*.*]

魔界の仮面弁士さん
案1は必ずパスワード入力という形にしたいため出来ません。
案2はDOSで実行するということでしょうか?
案3  WshNetworkオブジェクトのMapNetworkDrive メソッドをAccessで書く場合、実際のサンプルとかないでしょうか?

編集 削除
de  2004-12-07 12:13:33  No: 86973  IP: [192.*.*.*]

>APIについて調べましたが。よくわかりません。
何が分からないのか具体的に書かないと何も答えることもありません。
>WshNetworkオブジェクトのMapNetworkDrive メソッドをAccessで書く場合、実際のサンプルとかないでしょうか?
結局自分では何一つ調べないというスタンスですか?

編集 削除
Dental  2004-12-07 13:17:43  No: 86974  IP: [192.*.*.*]

> 案1は必ずパスワード入力という形にしたいため出来ません。
WinXP等には、exeを別のユーザで実行する機能があるので、そっちを使うとか?

> 案2はDOSで実行するということでしょうか?
私の環境で、Shellで起動してみたら、認識されました。
再質問するという事は、そちらではできなかったのかな。
(もしかしたら、コマンドが終了する前に次の処理を行ったとか?)


それはそうと、「DOSで実行」という言い方だと、誤解を受けそうですね。
最近のOSは、DOS上では動いていませんし。

# Win98などの「MS-DOSプロンプト」と、
# Win2000やXPの「コマンドプロンプト」は別物です。

それと、9X系にもNETコマンドはありますが、OSの違いから、
ユーザ名の指定ができないため、NT系の物とは構文が異なります。
魔界の仮面弁士さんの発言にあるのは、NT系のコマンド構文ですね。

> 案3  WshNetworkオブジェクトのMapNetworkDrive メソッドをAccessで書く場合、実際のサンプルとかないでしょうか?
MSのサイトに、沢山転がってますよ。google等でも見つかるでしょう。
Accessから呼ぶ例ではなく、VB6やVBScriptなどから呼び出している場合が
殆どですが、別に構いませんよね? 構文はほぼ一緒なのですし。

編集 削除
ひー子  2004-12-07 13:22:47  No: 86975  IP: [192.*.*.*]

Access(VBA)で記述する場合、API関数を呼びだす方法(記述)がわかりません。どうすればよいのでしょうか?

編集 削除
魔界の仮面弁士  2004-12-07 14:11:00  No: 86976  IP: [192.*.*.*]

> Access(VBA)で記述する場合、API関数を呼びだす方法(記述)がわかりません。
VBAのヘルプで、「Declareステートメント」について調べてみて下さい。

記述内容が判らなければ、先に挙げた別案(WshNetwork等)を使うことも
検討してみてください。

編集 削除
ささ  2004-12-09 00:59:53  No: 86977  IP: [192.*.*.*]

「あんた、分からないの前に何もやっていないだろう」と叫びたくなる事が多い。
単に考えたり、実行したりするのが面倒くさいだけらしい。
相手にしちゃぁ、いけません。

編集 削除