現在 vb6.0にて作り物をしています。
プログラムのログを出力したいのですが
以前からあるopen #1の形式というのは
今後も使い続けてよいのでしょうか
(もちろん永久にという意味ではありません)
ado.streamとかFilesystemObjectなど
いろんな方法がありますが
テキストファイルの入出力において
一番推奨される方法、キーワードを
教えてくださいますでしょうか
もちろんここに書き込んだのは
msが推奨ってことは期待してなくて
現場でのご意見を参考にできればと思いました
そのログがどんなものかは知りませんが、
私がプログラムからログを出力する時はイニシャルファイル形式で出力しています。
すいません。
質問が不適切でしたね。
ファイル形式はともかく、
プログラム上での扱いに不安を感じているので
質問してみました。
open 〜print#〜closeの方法って
n-Basic(ふるっ)の頃からありますよね
全然オブジェクト指向じゃないし、、、
どの方法でコーディングするのが一般的なのかと、、
nanasiさん、ご回答ありがとうございます。
イニシャル形式の場合だと、apiを利用されてますでしょうか?
それとも、やっぱりopen--closeの間で文字列処理してますか?
もちろんAPIです。
セクションを日付、キーを時間で出しています。
ログ保持期間を30日とかにして処理しています。
イニシャルファイルとして扱えばセクションを丸ごと削除とかも簡単ですし。
> プログラムのログを出力したいのですが
簡単なログの場合は、私は App.LogEvent で済ませています。
> open 〜print#〜closeの方法って
私はそれを多用しています。(^^;
> 全然オブジェクト指向じゃないし、、、
出力する情報が複雑になる場合には、XML が便利ですよ。
> ado.streamとか
バイナリモードはそれなりに速いのですが、テキストモードは、
比較的低速という事もあり、特殊な場合にしか使っていません。
(例えば、Shift_JIS以外の文字コードを扱う場合などに使っています)
> FilesystemObjectなど
VBScriptの場合は、これを使っています。
大変参考になります
ありがとうございました。