VBの引数取得


パン  2004-04-06 18:44:27  No: 82882  IP: [192.*.*.*]

VBのEXE間での引数の受け渡しを行いたいのですが、
VBのEXEのショートカットを作成して、引数のところを
「XXXX.EXE  引数aaaa」と設定したのですが、
この引数をどうやってうけとればいいんでしょうか?

編集 削除
やまと  2004-04-06 19:04:57  No: 82883  IP: [192.*.*.*]

Command 関数で取得できます。
詳細はヘルプを参照して下さい。

編集 削除
パン  2004-04-06 20:25:30  No: 82884  IP: [192.*.*.*]

やまとさんありがとうございます。

Command関数をしらべたのですが、
プロジェクトのコマンドライン引数には使用しているイニシャルファイルのパスを
指定しているので、引数が入力できないんです。
'aaaa'とコマンドライン引数に引数を入力して、Command関数を使用したら、
うまく取得できたのですが、イニシャルファイルの情報は共通でコマンドライン引数に
記載することが決まっているので、ほかに方法がおもいうかびません。
どうすればいいでしょうか?

編集 削除
よし  2004-04-06 20:37:34  No: 82885  IP: [192.*.*.*]

参考になるかどうか分かりませんが
ぼくがよく使用しているやり方は起動する側のEXEに
起動させる前にテキストファイル等を作成し、
その内容(引数みたいなもの)を書き込みます。
そして起動される側のEXEのLOAD時に
そのテキストファイルを読み込み、
読み込んだ情報によってその後の処理を行うものです。
結構応用が利くと思うのですが...

編集 削除
たかみちえ  URL  2004-04-06 23:52:44  No: 82886  IP: [192.*.*.*]

コマンドラインというのは、特に決まりがあるのかどうかは知りませんが、半角スペース区切りで何個もオプションをくっつけることができると言うことになっています。
コマンドプロンプトのコマンドなどを手打ちしたことがあれば、イメージはつかめると思います。
  しかし、オプションにつけたい引数の文字数にもよりますが、
コマンドラインにはOSにより、512文字までだとかの制限があります。
あまりに長くなりそうだったら、よしさんの言うとおりの方法で、コマンドを記したファイルのパスを渡した方が、効率的かもしれません。
(VBではとりわけ、この辺の処理は面倒ですからね)

編集 削除