掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
WebブラウザコントロールでリッチテキストボックスのSelLengthと同じ情報を取得するには? (ID:89960)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
私の研究結果をご報告します。 ■ケース1 Private WithEvents Body As MSHTML.HTMLBody Private Sub WebBrowser1_DocumentComplete(ByVal pDisp As Object, URL As Variant) Set Body = WebBrowser1.Document.Body End Sub Private Function Body_onclick() As Boolean Debug.Print Body.createTextRange.Text Body_onclick = True '選択を許可 End Function ■ケース2 Private WithEvents Body As HTMLDocument Private Sub WebBrowser1_DocumentComplete(ByVal pDisp As Object, URL As Variant) Dim htm As IHTMLDocument2 Set htm = WebBrowser1.Document Set Body = htm End Sub Private Function Body_onclick() As Boolean Debug.Print Body.selection.createRange.Text Body_onclick = True End Function これまでにご紹介頂いたサイトの資料や、ここでのアドバイスを参考に試行錯誤をやってみましたら、ケース1と2で結果の違いがありました。 まずケース1では、選択した文字列ではなく、表示されているドキュメント全てが表示されてしまいます。 これは、createTextRangeだからかな?と思いますが、ご紹介の http://homepage3.nifty.com/aya_js/dom/dom04.htm によれば、createRangeであれば良さそうなんですが、ここでのBodyに続くcreateRangeがVBのデザイン画面ではないようなので、私には対処のしようがありませんでした。 次にケース2ですが、これだと選択した部分がきちんと認識されて表示されました。 私は未だ、DHTMLのことをよく理解していない状態でこれらの実験をやっておりますので、熟練された方から見れば笑われるかも知れないのですが、今のところ以上のような結果がでました。 結論として、私の考えとしてはケース2のやり方でいいのかな? と思うのですがいかがでしょうか。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.