掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
呼出先Exeから呼出元Exeに値を渡す方法 (ID:86944)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
私も以前までそういうケースで悩んでました。 というのも、だんだんEXEとEXEだけでは限界を感じてきてしまう、 という場合があったからです。 例えば >1.レジストリを使う >2.ファイルに書き出して渡す >3.クリップボードを使う 確かにみんな私もよくお世話になった手法です。 よく読むと >何らかエラーが発生した場合に、呼出元であるA.exe(メインメニュー)を と書かれてるので ももかさんもおそらく、 B.EXEからいわゆる引数を渡すことだけでは要求仕様を満たさないんじゃ? その監視をずっとA.EXEでしておくのかな?などと考えました。 つまりB側で起こった「イベント」を即、A側で取得したくなるんじゃ?と。 説明がないのでわからないですが、おそらくこのAとBのEXEって 標準EXEですよね? もしこの話題、はずしていないのだったら とりあえずActiveX EXE化ないしActiveX DLL化をこの際思いきって 考えられたらどうでしょう。 でも「クラス」が避けて通れないし正直なかなか敷居が高い?ですよね。 私もその辺あんまりえらそうなこといえませんが。 とりあえず、こことかのサンプルと解説ははじめてでも なじめましたよ。 ここのサンプルをめんどくさがらずに一度RUNさせてみたら すぐ意味がわかると思います。 http://www.gj.il24.net/~nakasima/vb/tech/GlobalSingleton/ とりあえず他にもいろいろ検索してみられるなら キーワードは RaiseEvent WithEvents あたりです。 「クラス」だーとか「ActiveX」だーとかあんまり構えずに その2つのキーワードさえツボとして押さえていけば なんか道が開けてくると思います。 PS. そうじゃなく、 B.EXEからのイベントとかぜんぜん無関係でかつ短時間で 結果を出さないといけないのであればK. さんも言われている 「Shellの引数で変数を文字列で渡す」のがいいと思います。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.