掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
グラフのリアルタイム表示は?・2 (ID:86529)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
>ただ描画するだけならば、問題ありませんよね? 問題は有りません。 どのようにデーターが送られてくるのか、定かでは有りませんが、処理時間は実際は、 外部から入って来るデーターを取り出す時間も考慮に入れる必要があるかと。 それと入って来たデーターはファイルに保存しますよね、このファイルをもう一度 波形にして見たいといった場合、同じプログラムで再現するとしたら、10mSecの タイマーを作らなければならないのでですが、VBではこれは無理で、他の方法を とらなければなりません、その時実際にリアルタイムで見た波形と、ファイルから 再現された波形との印象が違ってしまいという可能性があります。 またサンプリング周波数が高くなっても対応が可能な様にリサンプリングのフィーチャーを 入れておいた方がより柔軟性の高いプログラムとなります。 Wavファイルの波形表示もこのソフトで可能となります。 間違っても、表示側の処理時間が長すぎて、送り側又は受け取り側のバッファを 溢れさせてはいけません。その為にもかなり余裕を持たせる必要があるかなと。 PCのソフトが原因で「不整脈」が出たら大変ですから。 >「タイムベースコレクタ」 なぜこんなことを書いたかというと、質問の内容からはデーターが外部からどのような 形式やタイミングで送られてくるか定かでは有りません。 受ける側にバッファを持ちタイマーでデーターをたたき出す方式をとると、送り側からのデーターの フォーマットには基本的には依存しません。普通私がこのソフトの注文を受けたら間違いなく この方式をとりますが、問題は送り側の時間のクロックと、受け側のタイマーの精度が違っていると 長時間データーのやり取りをしているうちにバッファがオーバーフローしてしまうような、 致命的な問題が発生することがあると言うことを言いたかったのです。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.