掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
グラフのリアルタイム表示は?・2 (ID:86525)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
>ねろさん 大変わかりやすい解説、ありがとうございます。 ピクチャがどのように動くのか、切り替わるのか、 OLD_Xが何なのかなど全部わかることができました。 >年寄りの冷や水さん コードありがとうございます。確かに背面色を変えるとわかりやすいですね。消す理由とかも、CLSのコードを消してみて試してみるとわかりますね。 少しずつですが、自分でコードの疑問を解決していく方法がわかりだしました。 もともと受信部と送信部にホストをおき、受信部で生体信号をどうリアルタイム表示するという書き込みから、ロールという技を知ってあとはそれを応用して、考えてみました。 サンプリング周波数は100ヘルツです。 これはアナログ信号の方で、もし1秒間に波が一つだったら、 その波を100個のデジタルデータで表すということで、いいのでしょうか? 受信したデータを取り込むには、コードのY座標を変える必要がありますが、 100万個(できれば、生体信号を流しいる間ずっと、可能?) のデータを取り込むとして、仮に受信データをstrdataとすれば、 やはりLINEメソッドを使うべきでしょうか?strdata(i)〜(i+1)という風にしてi番目とi+1番目を線でつながないと点のグラフになってしまいますよね? Y座標のデジタルデータの電圧の基準値をフォームの大きさと適確にあわせれば、波形は表示可能ですよね? TTTの値はピクチャの動かす精度を表していると思うので、80のままでもいいと思いますが、どう思われますか? ご指導お願いします。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.