掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
グラフのリアルタイム表示は? (ID:86336)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
>それとも既にD/A変換されたデーターが存在するのでしょうか? 書き方を間違えました、A/D変換されたデーターは存在するのでしょうか? と聞きたかったのです、つまりファイルから再生するのか、リアルタイムで データーが送って来るのか?くりゅうさんのレスでデーターがリアルタイムで 送ってくることは判りました。混乱させて申し訳ない。 >波形表示しながら、「同時に」CSV形式のファイルに出力というのは可能なのでしょうか? 先ずエクセルで表示させたいと言うことが前提になっているようですが、 心電図のように波形が左に動いていく(ロールと言います)表示をエクセルにさせる事は 難しいのでは(多分)、ロールをさせたいのであればVBでPictureBox等に表示させて、そのPictureBox を左に動かす様な構造にする必要があります。 VBで表示することにすると、データーはCSVの必要は無くBinary形式で保存すればいい事に なります。この方がデーター量は1/5程度のなるでしょう。 データーの保存と表示は全く別物ですから、いずれのデーターにしろ表示と保存を 同時に行うことは可能です。 チャンネル数が1チャンネルでサンプリングが100Hz位ならかなりゆっくりとした 処理になりVBでも描画は十分に間に合うと思います。 又ファイルからの表示もサンプリングの周波数が決まっていればリアルタイムと同じスピード で表示することは可能です。 少し難易度が高いと言ったのは、PictureBoxを左に動かしていくとPictureBoxの右端が来てしまいます その為PictureBoxを2つ用意して適当にわからない様に切り替えるなどのテクニックが必要です。 これは他の方法もあると思いますが。 追加 >32CHなら32個接続可能ということになるのですか? その通りです、心電図など測定の時体に数箇所べたべたと貼り付けますね、その貼り付けた分が全て違った 信号になります、つまりその分だけチャンネルが有ることになります。 通常は測定のときは多チャンネルのペンレコで波形を書かせていますね。 もしA/D変換ボードが多チャンネルINPUTの物なら、おそらくデジタルデーターは チャンネルデーターが連続した形で送られてくるのでしょう。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.