掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
WebBrowserなどでキャッシュさせないようにするには? (ID:85725)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> ヘッダ部分は現在いじってないので、書いていただいたとおりだと思います。 いや、もっといろいろなヘッダが付属しているはずだと思いますが…。 たとえば、フリーソフトの「InetSpy」などを使う事で、 Webサーバとの間で行われている通信内容を確認できますので、 一度、確認されて見ては如何でしょう。 >(基本的にサーバーが付加するもののみ) その、自動的に付加される部分を確認したかったのです……。 というのは、キャッシュがどの時点で利用されているのかの確認が 重要かと思ったからです。 たとえば、Webサーバ側からのHTTP応答ヘッダが HTTP/1.1 200 OK ではなく、 HTTP/1.1 304 Not Modified などで返されるのであれば、ブラウザからの If-Modified-Since の 送信を止めるようにするか、もしくは、サーバ側でこのHTTP要求ヘッダを 無視して、常に最新の情報を返すようにしなければならないでしょうし、 そもそも、Webサーバとの通信自体が行われていないようであれば、 ブラウザ内部(あるいはOS側)のキャッシュが使われないような手法を 探す必要がありますよね。 > 間違っているかも!? Perl側の知識は無いので、この辺はなんとも。 > お教えいただいたサンプルを見ながら勉強させていただきます。 WebBrowserコントロールの仕様などについては、ほとんどが 下記のサイトに書かれています。 http://msdn.microsoft.com/library/en-us/dnanchor/html/anch_webdev.asp コントロール自身の仕様に付いては、上記の [Web Development] [Programming and Reusing the Browser] [WebBrowser Control] の項を。 その内部に表示されるHTMLの動作仕様に関しては、 [Web Development] [HTML and Dynamic HTML] [HTML and DHTML Reference ] の項を参照してみてください。 また、「Web & Internet Samples」にあるサンプル集も参考になるでしょう。 http://msdn.microsoft.com/archive/en-us/samples/internet/welcome.asp
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.