掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
WebBrowserなどでキャッシュさせないようにするには? (ID:85723)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
>> 現在の所、サーバー側から返される HTTP応答ヘッダからは、 >> どのような結果が返されてくるようになってているのでしょうか? > 現在はCGI側でHTML(タグなし)を作成し、それを返しています。 あ、すみません。 私がお聞きしたのは、HTTPのボディ部ではなく、ヘッダ部の方です。 例えば、 HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 23 Sep 2004 11:37:13 GMT Proxy-Connection: close Connection: close Content-Type: text/plain などの情報の事です。 現在は、どのような結果を返すようにしているのでしょうか? perl側で「キャッシュされないように処理している」という事でしたが、 具体的な話が無かったので、その確認という事です。 # たとえば、 # Pragma: no-store # とか、あるいはそれに類する情報を渡しているという事でしょうか? > WebBrowser1.Navigate > WebBrowser1.Navigate2 後者はIE3当時は存在しなかったメソッドですね。これらを良く見ると、 両者で『第1引数のデータ型』が異なっている事に気が付くでしょう。 http://msdn.microsoft.com/workshop/browser/webbrowser/reference/methods/navigate.asp http://msdn.microsoft.com/workshop/browser/webbrowser/reference/methods/navigate2.asp 上記にも書いてありますが、Navigate2 では、シェルネームスペースへの 対応が行われています。以下のコードを試してみてください。 Option Explicit Private Const ssfDRIVES As Variant = &H11& Private Sub Form_Load() Me.Command1(0).Caption = "Navigate2" Me.Command1(1).Caption = "Navigate" End Sub Private Sub Command1_Click(Index As Integer) If Index = 0 Then Me.WebBrowser1.Navigate2 ssfDRIVES Else Me.WebBrowser1.Navigate ssfDRIVES End If End Sub > それにしてもWebBrowserについては検索してもなかなか出てこないものですね 海外にも目を向けてみると、比較的多くの資料が見つかるかと思いますよ。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.