掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
符号付きバイト型変数を定義するには (ID:85220)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
# "ー"(長音記号)と"−"(マイナス記号)を、正しく使い分けましょう。 > バイナリーデータを配列を使って読み込もうとしているところですが 1バイトのバイナリを、符号付き/符号無しByte型に置き換えた場合、 以下のような変換規則となります。 &H00 = 符号無し( 0) = 符号付き( 0) &H01 = 符号無し( 1) = 符号付き( +1) : &H7E = 符号無し(126) = 符号付き(+127) &H7F = 符号無し(127) = 符号付き(+127) &H80 = 符号無し(128) = 符号付き(-128) &H81 = 符号無し(129) = 符号付き(-127) : &HFE = 符号無し(254) = 符号付き( -2) &HFF = 符号無し(255) = 符号付き( -1) > バイナリーデータの範囲はー128〜127までなので、 であれば、普通にByte型でうけた上で、 &H00〜&H7F( 0〜127) だった場合 → 0〜+127 として処理 &H80〜&HFF(128〜255) だった場合 → -128〜 -1 として処理 のように、If文で変換するとか。 > 配列をsystem.sbyteで定義すればいいんでしょうか。 VB.NET 2005なら、符号付きバイト型(SByte)が標準でサポート されるのですが、現行の VB.NET 2002/2003では、System.SByteで 宣言された値を数値として直接処理する事ができませんので、 あまり意味は無いかも知れません。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.