掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
モールス信号を解読するには? (ID:84223)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
モールス信号のことは全くわかりませんが、昔の性能の悪い ヘッドフォーンで耳で聞いている訳ですから、せいぜい 周波数的には高くても5KHz〜6KHz、この位の周波数でしたら FFTを使わなくても出来そうです。 VBといってもメインの処理はCのDLLとなります。 CのDLLでWAVファイル読み込んでVBにMessageで渡しVBで波形表示する、この位は 簡単でしょう。Cの知識もあまり必要ありません。 まずWAVファイルの頭に付いているRIFFチャンクの読み込みからはじめます。 RIFFチャンクについては省略します。 ここにWAVファイルのサンプリング周波数、WAVファイルの長さなどが 書かれています。読み込んだデーターを大体次のように処理します。 PCMデーターは通常2'sコンプリと言う形で書かれています。 これも知っておく必要があります。 1、波形の負の部分は要りませんからデーターの最上位ビットが立っている データーを全て0とする 2、スレッシュホールドレベルの設定 雑音を排除する為にあるレベル以下を0とする、多分最大レベル (16ビットサンプルであればefff)の1/5程度以下のデーターを0とし、 その他を1とします。これでデーターは単に0と1に並びとなります。 3、トンとツーの判別 トンとツーの間にはたぶん空白がありますから、この空白を 判別します、20Hz位を信号の有り無しの境として、20Hz分信号が 無ければ空白と判別します。(サンプリングレートから計算) 空白部以外の0をすべて1に変えます。 ここまでやるとWAV波形は、0と1の矩形波のトン・ツーの波形と なります。後は大体トン・ツーとの長さを決めれば判断できるでしょう。 かなり概念的でいいかげんですが、大体こんなところからはじめます。 データーとしては1Ch分しかありませんから、多分PCIバスのA/Dコンバーター のカードを使用すると、リアルタイムでも十分間に合うと思います。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.