掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
VBのEXEファイルを他のPCで実行したい (ID:83990)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> (サービスパックで追加されたのかも知れないが、 サービスパック無しの、素のWin2000にも含まれていたりします。(VB6SP3相当) MSVBVM60.DLLがどの製品に含まれているかは、DLL Help Database等で 確認する事ができます。下記で検索してみてください。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/servicedesks/fileversion/dllinfo.asp > 結果的にMSVBVM60.DLLはOSに組み込まれている可能性が非常に高い。 最近のOSに限定すれば、そうとも言えますね。 ただし、VB6のサービスパックは、「Service Pack 6」が最新です。 このバージョンの MSVBVM60.DLL は、現行バージョンのOSには 標準では含まれていませんので、注意が必要です。 > だからマイクロソフトはネイティブコードコンパイルとごまかして言う。 > そして私のような者が、まんまと騙される。 騙された!と思われた時は、そのまま泣き寝入りするのではなく、 勘違いの原因となった資料の記述を、Microsoft の Document Team に 伝えてみてください。VB6のような古い製品では難しいですが、 現行製品や新製品向けの資料であれば、指摘の内容が適切であれば、 それ以降に作成される資料では、表現が改められる可能性があります。 最近の製品のヘルプやWebページの場合、ページの最後に、 『このドキュメントについてのフィードバック』のようなリンクが ありますので、それをクリックすれば、意見を送信できます。 ちなみに、「英語のドキュメント」であった場合でも、内容の フィードバックに関しては、とりあえず日本語でも良いとの事です。 米国本社内にも、日本語の interpreter はいらっしゃるとの事で、 間違い等の関しては、一応、日本語でも大丈夫だと聞いています。 # ただ、細かいニュアンスの違い等に関しては、伝わりにくい事も # 考えられますし、世界中からフィードバックを受け付けている事も # 考えると、できれば英語で書いた方が良いのでしょうけれどね。(^^;) > 実行ファイルEXEとMSVBVM60.DLLを同じフォルダに置いてみたら動きました。 Win2000などの環境ならば、(OCX等を使わなければ)概ね問題ありませんが、 一部の古い環境(例えば、IE3がインストールされているようなPC)ですと、 OLE関係のコンポーネントが古すぎるため、正しく動作しません。 OLE関連のコンポーネントまでも含めたランタイムの話については、 先の「2004/06/13(日) 15:02:20」の回答も参考にしてみてください。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.