掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
VBのEXEファイルを他のPCで実行したい (ID:83982)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> Windowsには最初からランタイムが入っているのでランタイムなどは不要 すべてのWindows OSがそうだというわけではありませんが、最近のOSには、 確かにVB6の仮想マシン(MSVBVM60.DLL)が含まれています。 …しかし、VB横好人間さんがお使いの「SP6」のランタイムに関しては、 今の所、どのOSにも標準では含まれていません。 > インストールしないで動かせるようにしたい 手動で配布する場合、相手先のファイルの方が新しいにも関わらず、 古いバージョンで上書きしてしまう事が無い様、注意してください。 ただし、古いOS(Win95など)の場合、VB6の仮想マシンだけでなく、 OLE関係のコンポーネントを更新する必要がありますので、相手先PCに よっては、最低1回は、インストール作業が必要になる事があります。 > WEBでの配信を考慮してなるべく小さなものにしたい ランタイムがインストール済みのPCであれば、exeのみの配布で十分なので、 ランタイムだけは、Vector等で公開されている物を利用して貰っては如何でしょう。 > 「文字化け」と 「日本語リソースDLL(VB6JP.DLL)」が含まれていない可能性があります。 仮想マシンがあればexe自体は実行できますが、VB6JP.DLLが無い場合、 日本語表示が化けるという現象が起きます。 VB6JP.DLLがあるのに化ける場合は、Label1.Font.Charset などの値が 日本語を表す 128 ではなく、0 になってしまっている可能性があります。 Charsetを確認の上、再コンパイルしてみてください。 > 「error5 プロシージャの呼出し、または引数が不正です」 これは、いろいろな原因が考えられますので、何ともいえません。 例えば、引数が間違っている場合以外の要因としては、 非表示のコントロール(Form_Load中など)でSetFocusした場合などにも このエラーが発生する事があります。 > 最低限必要な添付ファイルは何か 相手先のPC次第です。 ランタイムが揃っているなら、exeだけでOKです。インストールも不要です。 ランタイムが無い場合、参照設定を可能な限り少なくしているならば、 MSVBVM60.DLLと、VB6JP.DLLだけで動作する可能性が高いですのですが、 先にも書いたように、OSによっては、OLE関係のコンポーネントも 更新しなければならない可能性もあります。MSDNライブラリの [Visual Basic ドキュメント] └[Visual Basic の使用方法] └[プログラミング ガイド] └[Visual Basic を使ってできること] └[作成したアプリケーションの配布] └[セットアップ ツールキット] └[配布するファイル] に、OLE関連のDLLも含めた一覧があるので、参考にしてみて下さい。 # もし、何らかのActiveXコンポーネントを使っている場合は、 # *.DEPファイルを見て、依存関係を確認することができます。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.