掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
ブラウザの選択メニュー、決定ボタンをVBから操作するには (ID:79253)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> 下のようなアプローチでいいでしょうか? 「INPUT TYPE=SUBMIT要素を探す」しておいて、 「FORM要素のsubmitメソッドを呼び出す」のは無駄かと。 ボタンを探したなら、そのclickメソッドを呼べば良いし、 ボタンを探さないなら、FORMのsubmitメソッドを呼べばOK。 > しかし ieDoc.form.submit はエラーになってしまいます。 先にも回答しましたように、FORM要素は『documentのformsで』取得します。 『documentのformで』取得するのではありません。(^^; 例えば、 Set objForms = Me.WebBrowser1.Document.forms のように書けば、そのページに含まれるFORM要素のコレクションがとれますし、 Set objForm = objForms(0) とするか、もしくはFor Eachを使うなどすれば、個々のFORMが得られます。 (formsコレクションの数は、objForms.length にて得られます) ちなみに、今見ているこのページであれば、 Set F = Me.WebBrowser1.Document.forms(0) F.NAME.value = "ぐぅぐる" F.EMAIL.value = "japanese@google.com" F.HPAGE.value = "http://www.google.co.jp/" F.SOLVED.checked = False F.MESSAGE.value = "これは" & vbCrLf & "本文です。" F.submit Set F = Nothing などとすれば、メッセージの送信が行われます。 (他にも、いろいろな指定方法があります) > その通りです、オブジェクトブラウザで探しても、何をどういう手順で デバッグ時に、VB6の『ローカル ウィンドウ』も併用すると良いですよ。 > 使えばいいのかわからないんですよね、勉強します(汗!!)。 HTMLの操作は、(VBの知識ではなく)DHTMLの知識が必要とされますので、 基本的な部分だけでも、頑張って学習してください。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.