掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
ブラウザの選択メニュー、決定ボタンをVBから操作するには (ID:79252)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
魔界の仮面弁士様、たびたびありがとうございます。 >で、提示されたコードですと、HTML中にSELECT要素が複数あった場合に、 >どちらの項目(OPTION要素)なのかを判断できません。 >この場合はまずSELECT要素を取得してから、そのSELECT要素が持つ >optionsコレクションを取得するようにした方が良いと思いますよ。 なるほど、気がつきませんでした、大変勉強になります。 >それらの属性が付加されていない場合は、INPUT要素をFor Each〜Nextで >列挙して、その中で、typeプロパティがsubmitになっているものを >探す事になると思います。 下のようなアプローチでいいでしょうか? Dim mobjInput As Object Dim objInput As Object Set mobjInput = ieDoc.getElementsByTagName("INPUT") For Each objInput In mobjInput Debug.Print objInput.Type If objInput.Value = "SUBMIT" And objInput.Value = "決定" Then ieDoc.form.submit End If Next しかし ieDoc.form.submit はエラーになってしまいます。 結局もformもオブジェクトとして取得しないといけないのでしょうか。 だとしたら魔界の仮面弁士様が下のように言われている部分 >押すことだけが目的なのであれば、FORM要素のsubmitメソッドを >呼び出すだけで済みますの。 >(FORM要素は、documentのformsコレクション経由で取得出来ます) これを採用した方が効率的かと思いますが、 colForms objform を列挙した後、FORM要素を取得する手順が わかりません。.elements を指定してもエラーになって……。 何度も手間を取らせて恐縮ですがお願いします。 >もし、きちんと勉強する気があるなら、HTMLの基本的なタグと、 >DHTMLについて簡単に学んでおくと、コーディングがスムーズに進みますよ。 その通りです、オブジェクトブラウザで探しても、何をどういう手順で 使えばいいのかわからないんですよね、勉強します(汗!!)。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.