掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
ブラウザの選択メニュー、決定ボタンをVBから操作するには (ID:79251)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> getElementById(id名)のid名というのがどうもわからないのですが(汗!!!)、 HTMLで <select id="hoge"> と書かれていた場合に、 .getElementById("hoge") のように記述する、という事です。 # 逆にいうと、id属性の無いエレメントの場合は、 # このメソッドでは取得できない事に注意してください。 > getElementByTagNameを使って取得はできました。 …getElementsByTagName の事ですよね?(^_^;) id属性というのは、1つのHTML文書中で、同じ値が重複して現れてはいけないのです。 だから、get「Element」ByID なわけですね。 一方、要素名(TagName)は、同じ名前が使われることもありますので、 複数形で get「Elements」ByTagName というわけで。 で、提示されたコードですと、HTML中にSELECT要素が複数あった場合に、 どちらの項目(OPTION要素)なのかを判断できません。 この場合はまずSELECT要素を取得してから、そのSELECT要素が持つ optionsコレクションを取得するようにした方が良いと思いますよ。 > 次にsubmitなんですが、 もし、submitボタンにid属性かname属性が付いているなら、 getElementById/getElementsByNameメソッドが使えるでしょう。 それらの属性が付加されていない場合は、INPUT要素をFor Each〜Nextで 列挙して、その中で、typeプロパティがsubmitになっているものを 探す事になると思います。 ただし、INPUT TYPE="submit"要素があるという事は、通常、 その祖先要素としてFORM要素があると思いますので、id/nameが無い場合は、 FORM要素を取得するだけでも十分かも知れません。もし、submitボタンを 押すことだけが目的なのであれば、FORM要素のsubmitメソッドを 呼び出すだけで済みますの。 (FORM要素は、documentのformsコレクション経由で取得出来ます) ただし、submitボタンのonclickイベントに処理が割りあたっている時は、 submitボタンのclickメソッドを呼ぶ必要があるでしょうけれども。 > (おいおい次に進むのかよと言われそうですが) もし、きちんと勉強する気があるなら、HTMLの基本的なタグと、 DHTMLについて簡単に学んでおくと、コーディングがスムーズに進みますよ。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.