掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
バイト配列とは?などなど (ID:78874)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
メモリ上ではみんな、バイトデータの集まりです。 他の変数の型は、"それをどう扱うのか"というだけであって。 そんなに気にするほどではないでしょうけど、 そういう意味で言ったら、やっぱりバイト型配列が早い…のかな?と思います。 (文字列型はバイトデータを配列として管理する上に、文字列として扱わないといけないし) Byte型の配列は、バイナリデータを読み込み、それを操作するときに、 とても重宝したことを覚えてます。 (定型データなら構造体を作ったほうがいいでしょうけど、MIDIデータとかの仕様があるだけで、別に定型ではないデータでは) > あと、VBのプログラムの速度はどういった所で変わってくるのでしょうか? VBはとりあえず、コンパイル時に中間コードに直すものの、 基本的に命令文を逐一読んで実行していく、インタプリタ形式です。 ですから、余計な処理があったり、関数を使う数が多いほど、 遅くなるようです。 (iif関数よりif文を直接使ったほうがいいとか…) あとは、メモリに常駐する関数が増えれば増えるほど、遅くなります。 全プロジェクト用の共通モジュールに、ひとまとめに多くの関数を詰め込むなど、 もってのほかですね。 (わたしもやってましたけど、かなり遅くなっていきます) 速度を追求するようになったら、VBは向かないかもしれません。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.