掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
Webbrowserコントロールについて (ID:77171)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
WebBrowserのDocumentプロパティは、 「DHTMLのdocumentオブジェクト」を返しますので、 それを使って処理する事になります。 (従って、DHTMLに関する、ある程度の知識が要求されます) とりあえず、サンプルを記述しておきます。 Option Explicit Private Sub Text1_Change() On Error Resume Next WebBrowser1.Document.f.q.Value = Text1.Text End Sub Private Sub Check1_Click() On Error Resume Next If Check1.Value = vbChecked Then WebBrowser1.Document.f.lr(1).Checked = True Else WebBrowser1.Document.f.lr(0).Checked = True End If End Sub Private Sub Form_Load() Text1.Text = "" Text1.Enabled = False Check1.Enabled = False WebBrowser1.RegisterAsDropTarget = False WebBrowser1.Navigate2 "http://www.google.co.jp/" Check1.Caption = "ラジオボタン変更" End Sub Private Sub WebBrowser1_DocumentComplete(ByVal pDisp As Object, URL) Text1.Enabled = True Check1.Enabled = True End Sub なお、「documentオブジェクト」や「input type="check"オブジェクト」の 仕様に関しては、以下を参照してください。 [DHTMLリファレンス] (IE4当時に訳された資料なので、少々古いです) http://www.microsoft.com/japan/developer/library/default.asp?URL=/japan/developer/library/jpisdk/dhtml/references/dhtmlrefs.htm [HTML and DHTML Reference] (こちらの情報は、適宜更新されています) http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/workshop/author/dhtml/dhtml_node_entry.asp
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.