掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
良いソースを組むには (ID:75282)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
先に言います、わたしはひともじでもきーをうたなくてすむほうほうでそーすをかいていますので…^^; まず、Exit Sub まああまりに出口がいっぱいあると、こんがらがってしまうようなことはあるとおもいます。 管理できると思うのならば、使ってもいいでしょうね。 とくに数行しかないプロジージャのなかでは、 わざわざ移動先をかかないといけないGoTo〜より、そのほうがいいでしょう。 次に、標準モジュール 1ミリ秒でも早く!というプログラムを作るなら、使うべきでないそうです。 まさかそんな人いませんよね^^; ふつう、よく使う処理とか、とくにAPIをプロジージャとしてパックしておくと、 のちのち便利ですね。 おかげでうちでは、ダイアログ一個分のプログラムくらいなら半日で作れます^^; あと、フォームにサブルーチンを作るくらいなら、標準モジュールへ…のほうが、 フォームがすっきりするかも。 (フォームって、ふつうこんがらがるものだし…) エラートラップ。 わたしはひとつでもキーをおさなくてすむということで、行番号をつけてジャンプさせますけど、 まともな名前のラベルをつけて、ジャンプさせたほうがいいと思います。 たいしたことのないものなら、On Error Resume Nextで。 あと、標準化…って言うのなら、コメントはしょっちゅうつけておいたほうがいいと思います。 あと、プロジージャの始めには、あったほうがいいでしょうね…。 よいソース…。うちにはいいソースはないと思うので^^;わかりませんけど、 プロジージャ始めに、どう使うのかがあるといいでしょうね、 とくに標準モジュールのは。 あと、できるだけ理解できない名前をコントロールにつけない、簡潔に済ます。 うちでは、区別をつけるために、メニューの名前には日本語を使っています。 区別をつけるという意味では、日本語も使えるかもしれません。 (キーを少なくという主旨には外れますけど…) そんなところでしょうね。 VBには便利な"参照"機能もあることだし、 プロジージャを多く使ったほうが、わかりやすいかも。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.