掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
バイナリデータとしてのMIDIの読み方は? (ID:74701)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
おかげさまで何とかトラックチャンクのはじまりまでは読みこめました。 シーケンサを作ってる人って、すっごいことしてるんですねぇ…。 >調べるって・・・自分の目で調べるってことでしょうか? まあ、まず基本はそうかなって…。 if Bytes(data,0,2)="OODA" Then … って言うふうに、 調べられるといいかなって…。 (Bytes関数、さっき作ってみました。dataという配列の0番目から2配列分を連結した文字列を返します^^;) パソコンないでやるとしても、結局使う人に応用力がないと、それなりの調べ方しかできないかなって…。 >配列にあらかじめ答えを格納しておき、 >参照だけで答えを求めてしまおうという手法です。 それでwavデータつなげようとすると、小さくても10秒はかかるんですね。 それならもう、Bytes関数のまんまで通用するかも。 ところで、まずはじめに、トラック名とかをいじくってみようと思うんですけど、 文字列をバイナリで書くには、文字コードを使うんですよね? それのリストとかはありませんか?
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.