掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
STDのイテレータを回している時にやってはいけないこと? (ID:72705)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
STL標準講座について調べてました。 >特にイテレータについての解説が非常に貧弱なのが致命的な欠点です。本書だけで、STLのイテレータを完全に理解するのは困難でしょう。 とアマゾンのレビューにあったので より専門そうな Effective STL—STLを効果的に使いこなす50の鉄則 を購入することにしました。 stlのコンテナを複雑に組み合わせた時の追加削除メモリ解放での注意点、その時のiteratorの挙動について学べたらと思います。 queue<map<map<class1,vector<int> >,int>,class2>> q;のようなだんだん複雑な組み合わせになる(実務だともっと複雑になる?)コード。 こういうコードでiteratorを回してる途中での追加削除、データの列挙やソート基準の変更、複数のiteratorを回しているコンテナに対する追加削除に関する注意. コンテナ内部を指すために外部で確保したポインタ配列の取り扱い。 色々な場合の注意点を原理から理解できたらと思います。 ようやく少し複雑なコンテナの組み合わせというものを学習し始めたばかりなので、まだまだ初心者です。 まだ私は数種類のコンテナをちょっと複雑に組み合わせてみようというレベル。 マルチタスク下でのコンテナの安全な運用など全く未学習です。 両方のタスクで同じコンテナに対して得iteratorを動かしている時等どうすれば安全にデータを取り扱えるのか? コンテナについては学習することだらけという感じです。 JIS X 3014:2003については http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=7429というページで無料で閲覧できるようなので閲覧しようとしたら X3014_01(PDFファイル:18217KB 別ウィンドウでリンク) をクリックしてもページが読み込み中で止まったままで閲覧できませんでした。 何か特定バージョンのAdobe Readerかブラウザでないと閲覧できないのでしょうか? よくわかりませんでした。 17325円は高いので、もっと安い本、もしくは図書館で学習できたらと思います。 近隣の図書館に規格書が置いてあればいいのですが、一度図書館に行ってみます。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.