掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
3値理論を計算する練習問題が解けずに困っています (ID:72472)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
>カンニングできるのなら、すべてカンニングすればよかろう。 カンニングという言葉を悪い意味で使った人が書くことですか? 翔泳ミキオさんてカンニングを肯定してするような人だから、他人もカンニングすると考えるタイプですか? 証拠もなく見ず知らずの人をカンニング呼ばわりするのは、誹謗中傷というのです。 翔泳ミキオさんは普段もそういう人なのでしょうか? 社会人としての適性を疑います。 確かに316問中14問もカンニングして解いたのはカンニングマンと呼ばれても仕方ないかもしれませんが、勉強なのですから多少のカンニングは仕方ないと思います。 komiyaさんありがとうございます。 コード解けました。 http://www14.atwiki.jp/c21coterie/?cmd=upload&act=open&page=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%97%A5%E8%A8%98&file=1155HowcanIsatisfytheeLetmecounttheways4.txt >まぁ、コンピューター言語みたいな簡単なもんは、全部、自力で解決できるもんばかりですよ。 会津大学の問題の正答率を90%台の問題から10%の問題まで多種多様で、10%〜20%の問題はやはり難しいです。 難しいから正答率が低いわけです。 正答数上位(難しい問題は高いポイントが割り振られそれでランク付けされる)は偏差値の高い大学の学生で占められています。 プログラムって難しい問題は難しいと思います。 例えば飛行機の翼などは、遺伝的アルゴリズムというプログラム手法、コンピュータ内で生物が進化していくように翼を進化させて、最適な形を決定した。 この問題は翼の全体の形状や内部構造や翼内の燃料や配線も含めて考慮すべき変数がものすごい数になるのでとても難しい問題。 みたいな難しい問題もあれば、NP困難問題の近似解の効率化のような高レベルの数学が必要な問題もあると聞きますし未解決問題もたくさんあると聞きます。 プログラムは難しいと思いますが。 翔泳ミキオさんはそんなに高度な問題も解けるのでしょうか? 低レベルプログラマの私には手が届かない難しい世界がたくさんです。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.