掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
bluetooth マイクからの音声入力 (ID:70958)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
一般的に区別はありません。 因みに、マイク端子に直接マイクを接続した場合は、正常に録音 できていますか? これができていて、bluetoothのマイクがダメなら、APIの呼び出 し順番や各API呼び出し時のリターンコード等調べないといけない かと。 bluetoothで携帯電話と通信させた場合、bluetoothが機器と接続 状態になっても即オープンできませんでした。若干のタイムラグ があると言うか、機器と正常に通信できるようになるまで時間が かかるようで、待ってやらないと成功しませんでした。 ● 即座に終了する・・・と言うのは waveInProcを登録せず、waveInStartしたら、即APIから返ってくる と言う状態を指し示しているように思いました。 録音の手順は・・・ 1. waveInGetNumDevs で、使用可能な入力デバイスがあるか確認 2. waveInGetDevCaps で、乳りょきデバイスの情報取得 3. waveInOpen で、入力デバイスをオープン 4. 録音用データバッファの容量を計算し確保 waveInOpenの際に取得したデバイス情報から算出 wfx.nSamplesPerSec * wfx.wBitsPerSample / 8 * 2; // 2秒間の録音サイズ 5. waveInPrepareHeader で、録音開始準備 6. waveInStart で、録音開始 7. waveInProcが呼び出される 受信バッファの物理デバイスへの保存 長時間録音の場合は、waveInAddBuffer で、再度録音用バッファを 登録する。 ※ 本来この時点で行った場合、間に合わないので、受信用バッファの 容量やバッファ数は予め用意(確保)して行うのが好ましい。 8. 録音停止を判断したら、waveInStop で、録音停止 9. waveInReset で、入力デバイスのリセット 10. waveInUnprepareHeader で、録音終了 11. waveInClose で、入力デバイスのクローズ 12. 受信バッファ等動的に確保したメモリの開放 こんな流れになろうかと。 この流れと違うならば・・・ 録音はできていないはずです。 以上。参考まで
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.