掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
char型のビット演算について (ID:57731)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
はい、コーティングの仕方として悪いという意味になります。 例えば、一万行のプログラムを書いたとして その中で、フラグを20個使っているとします。 一ヵ月後に修正が入るとき、すでにそのコードは 他人のプログラムとほぼ同じであり、解析は困難です。 作った本人以外の人が、そのプログラムを修正するのであれば なおさらです。 そのときにフラグで0x01という値が使われていては それが何の意味を持っているか、まったくわかりません。 さらにフラグ自体が20個あるため0x01で検索をかけたときに 自分が探している0x01がすぐにみつかりません。 なので、マジックナンバーは使わず、記号定数(define)を 使うことをあたりまえにすることは、重要なことなのです。 さっき書き忘れたのでついでに書きますが 定数の持ち方として #define FLG_00 (1 << 0) // 0x01 #define FLG_01 (1 << 1) // 0x02 #define FLG_02 (1 << 2) // 0x04 のように記述すると、どのビットを 使用しているのかが、分かりやすくていいと思います。 ただ、速度面を考えると微弱おそくなります。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.