掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
コンパイル後に作られるmapファイルに書かれている<linker-defined>とは何ですか? (ID:52570)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
tetrapodさん アドバイスありがとうございます! load addressに関しては、お恥ずかしい限りです・・・。 それでまずMSDNの件ですが、2003年版だと見れなかったのですが、2001年 10月版で確かめてみると、きちんとtextbssで検索ヒットしました(説明はtetrapodさんの方が理解しやすかったです・・・)。2001年版に載っているとは、盲点でした。ありがとうございました。 そして、load addressの件ですが、preferred load addressとは違うのですね。「理想的なロードアドレス」ですか・・・。実際のロードアドレスではないものを、MAPファイルに書かれる意味あるのですかね? それで、実際のload addressを求めるため、コンストラクタの先頭で実行を止め、その時の実行行のアドレスをコールスタックウインドウで見てみたのですが、やはり0x00400000でした。これもまた、仮想的なアドレスですか? お恥ずかしい話ですが、自分の力量が足りない為、正しいload addressを求める簡単な手法が思いつきません。申し訳ないのですが、ご口授願えませんか? また、textbssという領域の件ですが(load address=0x00400000が前提として)、コードが書かれていない領域に飛んでしまうという事であれば、確かにスタックが怪しいですね。当然何かしらの理由がないと、スタック上のアドレスは破壊されませんよね(以前組み込み系の仕事をしていたとき、関数を、ひたすらネストしていったら、ある階層でスタック上の内容が破壊されたという経験はありますが・・・)。 まあ、だから「例外」なのでしょうが・・・・・。 色々アドバイスありがとうございます! 今回も、新たに質問してしまいましたが、どうか助言下さいますよう、宜しくお願い致します。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.