掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
外から利用する場合の DLLとEXEの違いについて (ID:50334)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
語学力がないので、間違っていたらご勘弁を。 まず、 DLL = Dynamic Link Library ですよね。 >dllを呼ぶ場合は、自分と同じプロセス内にdllが読み込まれる プロセス内部のメモリ空間が一緒なら、DynamicではなくStaticのような気が・・・。 >大きな情報を渡したい時に、直にポインタを使えませんので、工夫が要ります。 ポインタってC言語の用語で、一般的な情報処理用語ではないような。 大きな情報って?C言語だとmain関数の引数ってポインタですけど。 >頻繁に交信を必要とする用途には良くはないと思います。 なんか、誤解を生みそうですね。 >・DLL内の関数の仕様は、基本的に作った人しかわからないので、他から流用される可能性が低くなる。 >・VC++などから利用したくなっても、比較的低コストで再利用できる。 この発言、矛盾してません? DLLは他人に流用される(=再利用)から意味があるのです。 ですから、他人に仕様が分からないAPIをDLLとして提供しても全然意味がありません。 (ひょっとしたら、仕様=プログラムコードのことを言っているのかも知れませんが、仕様とプログラムコードはイコールではないです)
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.