掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
属性とは? (ID:147436)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> ・コンパイラや開発環境に影響を与える属性は、自作できないのでしょうか? 先述したように、既存の属性を使って開発環境やコンパイラなどに 影響を与えることならばできます。ですが、仰っている内容からすると それとは手段と目的が逆であり、独自の属性を解釈させるように 開発環境をカスタマイズするという話になっているように思えます。 そもそも既存のコンパイラに手を加えることはできないので…強いて言えば コンパイラそのものを自作する、という話になってくるでしょうね。 属性とは直接関係無いですが、関連しそうな話としてはこのあたり。 http://rucio.cloudapp.net/ThreadDetail.aspx?ThreadId=9631 一方 Visual Studio 側についてですが…通常は、VS の動作をカスタマイズ する場合に「新たに属性を自作する」ことはしません。属性も一応使われますが、 それは「追加した独自機能を、既存の属性を用いて知らせる」形で行われます。 これはたとえば、型コンバータや型エディタのカスタマイズなどが該当します。 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa302326.aspx http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa302334.aspx あるいはいっそ、開発環境そのものを自作する方向ですかね。実際、 オープンソースの.NET総合開発環境である「SharpDevelop」などは C# で作成されているわけですし。 > ・自作属性にメリットはありますでしょうか? 自作ではないですが、有名どころとしては NUnit や log4net などで 属性が使われていたりしますね。 > プログラマの皆様は多用されているのでしょうか? 大抵の場合は .NET Framework にすでに用意されている属性だけで、 十分なので、多用というほどではないのですが…一応、 永続化のためのメタデータとして使ったことならばあります。 構造体やクラスから固定長データやバイナリレコードを作成するにあたり、 テキスト列の長さ・数値桁数・チェックデジットの有無などといった情報を、 独自の属性を使って指示するとか。(VBFixedStringAttribute みたいなものです)
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.