掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
書き込みする方法について (ID:126631)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
なるほど…上から下に向かって順に時系列で並んでいると思っていいのですね? 今回は「ファイルを分割してフロッピーに書き込む」問題ですが、 性質を考えると「一枚の大きな新聞紙」を「複数のレターケースに切って入れて」、 そして最後に「新聞紙を復元する」。 ということを考えれば上手くいくかもしれません。 ちょこっと順番を変えてみました。 > バックアップファイルのサイズで、FD何枚分かを調べる 一枚の大きな新聞紙の面積から、 レターケースの個数を求める。 > 何枚分必要かを表示 レターケースの個数を表示する。 > 何枚目かをメッセージ表示 便利のために、次のレターケースの番号を表示します。 > FDの空き容量を調べる レターケースに詰め込める紙の面積を調べ、 > 空き容量が512以下ならフロッピー交換のメッセージ 少なすぎる場合はそのレターケースを拒否 > ディスクNOファイルを作成 このとき、ディスクNO・日付を書き込む x個目のレターケースに番号をと日付を書き込み、 もし最後のレターケースなら、ついでに > 最後のFDにはFINをつける "FIN"と書き込んでおきます。 > 圧縮ファイルをFDに書き込み レターケースに新聞紙を「切って」入れます。 …さて続いて、 今貴方の元に「"1 yy/mm/dd hh:mm:ss",...,"N-1 yy/mm/dd hh:mm:ss","N(FIN) yy/mm/dd hh:mm:ss"」 の様に書かれたレターケースがN個届きました。 これで元の新聞紙は復元できますか? …………… →できそうですが、実は無理だと思います。 なぜなら、 「出来上がる新聞紙は?枚になる予定」 という情報が欠落していたからです。 というわけで、"出来上がる新聞紙"についても個数(または新聞紙の"名前")が必要になると思います。 さて…どこか誤爆してないかな…
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.