掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
税計算の時、内税と外税を区別するには? (ID:123669)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
あの、ふと思ったのですが もう解決されてるようなのでなんなのですけど、 これってそもそもデータベースとかいっさい使ってないの? 普通どっかの部分でなにかしら使ってると思うので だったら(あくまで例えばですよ)得意先マスタテーブルのお尻に 消費税(フラグ or 生の%)項目を設けて元ネタにしてマッチング処理 すればいいんではと。。 (得意先ごとにあらかじめ自由に%設定する考え) (あ、言ってるのは消費税の演算手法そのものの話しでなくその前の フラグ処理とかラジオボタンがうんぬんの処理材料の話しです。) そういうふうに静的に用意したらだめで、そのたんびに(実際に) オペレータがラジオボタンとかで指定ないといけない場面って あるのかしら?かなり不便ですよね? # 私も過去1円違いで何度も泣きました。 商業関係(在庫管理とか販売管理とか)のシステムを組んだら いやというほどわかりますよ。>マグさん (CADなど技術演算系畑の方でしたらやるまではバカにしてるかも しれません。が、やってみるとこれが、、、という意味です。)
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.