掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
文字列型とバイト配列の連結について (ID:123137)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
Σ(‾□‾)論語だっ まー。横レスする時は話の流れだけで、質問の詳細まで目を 通してない事も多いんですが(ぉぃ Binaryデータは既存のファイルから提供されるのね(汗) …え?ループ処理って最終的には必要無い???(滝汗) 理解を深めるのは結構ですが、解決した問題は 『〜で解決しました』という文章が書かれて無いと分かりません。 …で、基本は1スレッドにつき1つの質問です。 で、解決するまで次の質問はしない。勉強不足による 勘違いで説明の2度手間が起こり易いからです。…で、 質問が最初の質問とすりかわって継続されてませんか? 回答を読む間に新たな疑問が出てきた場合、質問をする前の 段階からはじめるよう心掛けて下さい。それなりに努力が見受け られれば回答者側も注意したりしませんが、自分が書き込みを 行ったスレッドは[解決]まで面倒を見たいと思うのが回答者側の 心理です。ゴールを勝手にはるか先に変えられるとなんと言うか …萎えます( _)_ぺたり [手順] ここの掲示板の過去ログは充実してるから、 1:まずVBのヘルプで調べる 2:ここの過去ログ検索 …の順で調べればありがちな問題はほとんど自力で解決できます。で、 3:掲示板に質問として書き込み です。 バイナリデータを今後も扱っていくなら、過去ログ検索 『バイナリ』で引っ掛かるスレッドに”全て”目を通して おくと、後々楽になると思われます。 ↓なんかも引っ掛かりました。 http://madia.world.coocan.jp/cgi-bin/VBBBS2/wwwlng.cgi?print+200502/05020065.txt >で、Byte型配列を読み込むときは、ReDimでサイズが確定しているのであれば、Getで取得する方がいいのでは。 とか助言を受けたら1:VBのヘルプで…2:過去ログ検索『Get』。 引っ掛からなかったらぐーぐる検索辺りに手を広げる。…そんなクセを 付けておきませう。 >「文字列を Unicode からシステムの既定のコード ページに変換します。」 >とありました。システムの規定のコード??。 過去ログ検索『コードページ』や『魔界の仮面弁士』さんwなどでどうぞ。 >日本語環境のコードページは CP932(Shift_JIS)です などの情報が引っ掛かります。その辺を深く調べる気ならかなり時間が掛かると 思うけど?。…今回の質問には必要なのかな?日本語で読み書きするなら Shift_JIS でないと読めない…くらいの認識でいいんじゃないかと? >理由ですが、前述させて頂いたMAX32Kのデータを一つずつループさせる事に >ついて、負荷を心配しております。 CPUの負荷だけが心配ならループ内で適時 Sleep するだけで解決 してしまう事もありますし…大した問題じゃない気がしますが( _)_ぺたり 解決したのか問題じゃ無くなったのか調べてないのか…はふ。 解決済みの問題と調査中の問題と掲示板で質問すべき問題を分けて欲しいです。 このスレッドを閉じる必要はありません。文字列型とバイト配列の連結プログラム が完成するまで質問を繰り返して頂いて構いません。厳密に今回ボクの書いたことを 守る必要もありません。ただ、少し意識しておいて欲しい事です。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.