掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
文字列型とバイト配列の連結について (ID:123132)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
K.J.K.さま 申し訳御座いません。 まだ初心者の為、理解に苦しんでおりました。 頂いたコードにてファイルへ出力しましたところ、バイナリデータが壊れる ことなく出力されております。 出力結果 41 42 43 44 45 46 47 48 49 4A 00 00 00 00 00 00 FC 01 30 30 30 30 30 バイナリデータを&H(16進数から10進数?)でバイト配列へ格納 (すみません。&の使い方がまだよくわかっておりませんが・・・)⇒ Cstr関数にてバイト配列からいったん文字列型へ変換、そして他の文字列と 連結させ、バイト配列へ代入しているところまでは理解?致しました。 それらを踏まえた上で、可変長のバイナリデータを扱うには。なのですが、 ファイルから入力したバイナリデータを一度バイト配列として読み込む。 読み込む際に&Hにて10進数へ変換、バイト配列へ入れる。 または、バイト配列で読み込んだ16進数を&Hにて他のバイト配列へ代入する。 10進数となった配列データをCstr関数にて文字列型へ変換する。 他の文字列型と連結させ、SendData(バイト配列)を作成する。 頂いたコードでは、配列一つずつに値を代入しておりますが、一括して 代入することが、現在の私の懸案事項です。。 もし認識が間違っておりましたら、ご指摘頂けますと幸甚です。 長文となってしまい申し訳御座いません。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.