掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
構造体を引数にした時のエラーを解決するには (ID:117831)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
VB.NETとVB6では文法が違いますから…両方の仕様をよく把握しておかないと、 そのままダウングレードはできません。 事前知識が不足しすぎているような感をうけますので、構造体の引数うんぬんの前に、 まずは、ヘルプのチュートリアル等をもう少し読み直しておかれる事をお勧めします。 > Module Module1 > End Module > なる記述が現れないので VB.NETでは、Module〜End Moduleや、Class〜End Classといったブロックにて、 一つの*.vbファイル内に、複数のクラスやモジュールを定義できますよね。 しかしVB6では、これらはファイル単位で定義されます。 一つのクラスモジュール(*.clsファイル)には一つのクラスしか定義できませんし、 標準モジュール(*.basファイル)も同様です。ブロックでの定義はできません。 いずれかのファイルに、Moduleステートメントを使わずに記載してください。 なお、質問中に、構造対と構造体という言葉で出てきていますが、正しくは 「構造体(Structure)」です。VB.NETでは Structure ステートメントで定義します。 VB6では、ユーザー定義型(User Defined Type)がそれに近いものにあたり、こちらは 「Typeステートメント」で定義する事になります。 > と書いてはみたもののうまくいきません。 VB6では、標準モジュールにて宣言したユーザー定義型を、 Public なプロシージャの引数にする事はできません。 この場合は、 ・プロシージャのスコープを、Private または Public に下げる。 ・ユーザー定義型を、Publicなクラスにて宣言する。 ・ユーザー定義型を使うのを諦め、クラスで代用する。 のいずれかの対処が必要となります。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.