掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
配列データを高速で操作するには? (ID:116545)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
GODさん、ぴろあきさん、K.J.K.さん返信ありがとうございます! >'--------------------- >Dim bytKey(3) As Byte >bytKey(0) = &H1 >bytKey(1) = &H2 >bytKey(2) = &H3 >bytKey(3) = &H4 >'--------------------- >Dim lngKey As Long >lngKey = &H04030201 お手本を拝見するとなるほどとなるのですが自分では思いつかなかったです…頭固いですね(^^; どうにかCopyMemoryでBYTE←→LONGの操作が出来るようになりました。貴重なアドバイスありがとうございました! >あとは、ヘルプの「実行速度の最適化」あたりはご覧になってますか? >もうやっておられるようですが、Long型を使用する事とか勉強になります。 今まであまり見てなかったのですが今回高速化するにあたりまして何度も読み返しました!残念ながらすぐ生かせるだけの経験と知識が不足しておりますが…(^^; >>Do Until lngLoop = lngEOF + 1 >葉月さんのアドバイスが全く生かされていない。 >それからループ回数があらかじめわかっている場合、 >Do〜LoopよりもFor〜Nextの方が速いですよ。 お恥ずかしい限りです。コードって性格が現れるなぁと思いつつ貴重なご指導に感謝し頑張りたいと思います! >API関数を利用してFileMappingを使って、取得したポインタを >(Long型の)配列にキャスト(Not コピー)したサンプル。 サンプル頂きました!そして…実行して驚きましたです!更にコードを拝見して言葉を失いました(^^; まだ半分ほどしか理解できておりませんがコッソリ勉強して上司を驚かしてやりたいと思います(笑) 貴重なお手本ありがとうございました! 皆様のおかげで解決することが出来ました、本当にありがとうございました! もっと食い下がっていたいのですが暫くは頂いたお手本やアドバイスを教材にさせて頂いて勉強したいと思います! ありがとうございました!
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.