掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
VBでのファイルデータ取得について (ID:110943)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
おはようございます。 VBでの文字列宣言の仕方についてご教授下さい。 C言語でいうChar配列のような定義方法をVBでは どのように宣言すればよいのでしょうか。 例えばC言語でデータファイル.dat内に 文字列ABCDEFGという データのみが格納されているとします。 Char str[8]と定義した配列にRead関数で文字列(ABCDEFG)を 取得すると以下のようなメモリーイメージになります。 str= 0 1 2 3 4 5 6 7 |---|---|---|---|---|---|---| | A | B | C | D | E | F | G | |---|---|---|---|---|---|---| ch = str[2] で'C'を取得することが出来ます。 これをVBで実現するためには、どのような変数定義で どのようなファイル取得すればよいのでしょうか。 例えばVBで以下のように試してみましたが、 どうしても???位置がわかりませんでした。 Dim str(8) As String ←??? Open ファイル名 For Input As #ファイル番号 Line Input #ファイル番号, ??? Close #ファイル番号 結局、何がやりたいかというと ファイルから取得したデータを指定バイト毎に切り分けて フォーム上にある異なるコントロール(複数のテキストボックス)に 表示したいのです。 説明不足、意味がわからないところがあるかと思いますが ご教授お願い致します。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.