掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
DateTimePickerの使い方を教えてください (ID:110166)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> VBAとVBって、関数ひとつでもぜんぜん違うんですね。 でも日付型の概念は VB も .NET もエクセルとかも、Cでも同じ だったと思いますよ。 日付型の本質は Long 型(…多分(汗))の数値演算です。これがよく 分かるのがエクセルのセル書式設定で、セルに0を入力して書式を 日付型にすると1900/1/1(0かも?)とかになっちゃいます。逆に システム時刻を数値で表示させると37941.29167とかいう人間には すぐに理解できない数字となります。セルに入っている数値は 変更せずに時刻だけ表示も月だけ表示もできますよね?。 つまり日付型は、年月日時分をまとめて一つの数値で覚えていると 理解してください。Date 型といった時点で年月日時分を全部 持ってます。このうち月日だけ…とか年月日だけ…時刻だけ…と 表面に出してるのが DateTimePicker であり Format 関数であり その他の日付関係のコントロールなのです。表面の表示だけ変えてる …まさにエクセルの書式設定です。 で、日付型でプログラムに計算してもらうには、うらで 37941.29167 - 37441.29167 …とかいう計算をしてもらわないと いけませんから、普通に98とか42を引いても答えは出てきません。 日付型には日付型特有の関数を使うと覚えておきましょう。 日の計算なら魔界の仮面弁士さんが使われた AddDays 月なら AddMonths 年なら AddYears … 日付の差なら DateDiff …だったかな?。いずれもヘルプで 『日付型』を調べれば出てくると思いますよ。 > Dateにすると計算ができないみたいだったから …それだと日付型の意味が無いじゃないですか(^^;) 自分のマズいコーディングを棚に上げる前にヘルプ読んで下さい。 お願いしますからm(;_;)m
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.