掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
リストボックスからデータを呼び出すには? (ID:109726)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> こんな説明でわかっていただけたでしょうか? 大筋はわかりました。 肝心の環境(VB6 or .net)とかが不明ですが、 雰囲気からVB6(or earlier)と予想します。 (↑普通は質問者が初回質問時に明記すべき事項です) <デザイン時> "ある項目"に対応する1セットの入出力項目を1つのFrameに載 せます。List項目数と同数貼り付けられたFrameのVisibleを、 全てFalseにしておきます。 <Form_Load時> 最初に先頭が選ばれている状態にするなら List1.Selected(0) = True を記述。 <リストボックスのClickイベント> 項目数分用意されたFrameの中から、以前表示されていたFrameの VisibleをFalseにし、対応するFrameのVisibleをTrueにします。 (=同フォーム上に、選択したデータについての入力項目の表示) ※項目数が非常に多い場合や、外部の設定ファイルに基づいて 動的に組む場合は「コントロール配列」を用いると有効です。 <引数の入力> これはオペレータがすることなので特に問題なし。 ※"引数"というと通常はプロシージャのパラメータを意味します。 (ニュアンス的には判らなくもないですが、この用法は混乱の もとです) <必須入力項目が入力されていなければエラーメッセージ> これは記す必要はないかも知れませんが、OKボタンの Clickイベントで行えばOK。 <RichTextBox部分に反映される> どういう処理になるかは項目次第ですので、疑問があればそれに 的を絞った別質問としてあげましょう。 "RichTextBox"で検索すると色々出ますので、それも参考に。 ということで、結論としては、 > (2)についてどういう考え方で作成していけばいいのかわかりません。 他のコントロールを載せる"コンテナ"という部品があります。 標準コントロールの中では、FrameやPictureBoxがそれです。 コントールをグループ化して、表示・非表示を切り替える場合 は、これらを利用することで開発者は最大の生産性を獲得する ことができます。(by MS日本語風(^^;)
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.