掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
エクセルの画像データーを表示するには (ID:108116)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> Set Picture1.Picture = LoadPicture(App.Path + "\" + Text4.Text)のコードの括弧内は Path でも S でもいいことが理解できました。 基本的には、単なる「ファイル名」ではなく、ドライブ名から始まる 「フルパス」を指定するようにしてください。 つまり、"隅田川.bmp" のような文字列ではなく、"C:\Windows\隅田川.bmp" のような 文字列を指定する…という事です。 ファイル名だけの指定でも判定はできますが、この場合、CurDir関数が どのディレクトリ名を返してくるかによって、結果が変わってしまいますので、 常に、「フルパス」形式にしておいた方が無難です。 > 「ファイルが見つからなかったとき」にエラー処理の仕方が理解できなくて 例えば、MsgBox関数を使って「ファイルが無いよ」と表示させて、さらに Set Picture1.Picture = LoadPicture() などとして、「何も画像を表示させない」ようにしてみるとか。 > 「画像無し」の画像を表示させるようにしてみました。 なるほど。『「画像無し」の画像を表示させる』事まではできたのですね。 > Set Picture1.Picture = LoadPicture(S) をさして「ファイルが見つかりません」とエラーがでます。 文字通りの意味でしょう。変数 S に、どのような文字列が格納されているかを 確認してみてください。おそらく、実在しないファイル名が指定されているのだと思います。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.